平井町から黒石町にむかう旧道に栗の木の林があります。
出発前に、持ち主の方に「栗の林の中に入らせていただいてもいいですか」とお願いすると、なんと特別にクリ拾いをしてもよいというお許しまでいただきました。
急なことでしたが、全員が学校の軍手とビニール袋をもって栗林に向かいました。
イガのチクチクに大騒ぎをしながら、楽しくクリ拾いをさせていただきました。
コスモスの花を愛でたり、キンモクセイの香りを楽しんだり、川の流れを眺めたりしながら、南池田の秋を満喫しました。
とても気持ちのいい時間でした。
平井町から黒石町にむかう旧道に栗の木の林があります。
出発前に、持ち主の方に「栗の林の中に入らせていただいてもいいですか」とお願いすると、なんと特別にクリ拾いをしてもよいというお許しまでいただきました。
急なことでしたが、全員が学校の軍手とビニール袋をもって栗林に向かいました。
イガのチクチクに大騒ぎをしながら、楽しくクリ拾いをさせていただきました。
コスモスの花を愛でたり、キンモクセイの香りを楽しんだり、川の流れを眺めたりしながら、南池田の秋を満喫しました。
とても気持ちのいい時間でした。
2学期が始まり、はや2週間がたちました。どの学級でも、子どもたちがつながりながら学ぶ姿が見られます。伝え合う場面、教え合う場面、支え合う場面、いろいろなつながりが見られます。 5年生は算数です。 公約数のみつけ方について頭を寄せています。 2年生はパソコンの授業です。 両手での...