2020年1月31日金曜日

20200131 5年生がリーダー‼2

 昨日のブログで、「5年生のリーダーはまだちょっと慣れてないけど、がんばって」という趣旨のことを書きましたが、今日のたてわりDAYの二日目、5年生の動きが昨日とは違っていました。
 動き方は班によって様々ですが、たった一日ですごく落ち着いて行動できているように見えました。
 何よりもすばらしいと感じたのは「高学年として下級生に寄りそってあげたい」という5年生の気持ちが、どの班の5年生からもヒシヒシと伝わってきたことです。
 いいお手本を1年間見てきたからなのでしょうね。
 きっと今の5年生のみなさんも、いい南池田小学校のリーダーになってくれることと確信しました。

 学校だより『くすのき』に「もう2月なのに暖かい」と書いたのに、その2月号を配付した今日は、とっても寒い一日でした。
 でも、この寒さのおかげで、6年がスキー林間に行く予定のハチ北高原にはようやく雪が積もったようです。
 あと2週間あるのでどうなるのかはわかりませんが、とりあえず一安心です。

 裏門を出たところに、民生委員さんの掲示板が新しく取り付けられました。
 来校の際にはご確認ください。
 民生委員の皆様、改めましてよろしくお願いいたします。





2020年1月30日木曜日

20200130 5年生がリーダー

今日は久しぶりに外で遊べました。
みんな笑顔いっぱいで思い切り体を動かしていました。

 今日と明日のたてわりDAYは、もうすぐ卒業する6年生に「ありがとうの気持ちを伝えよう」というテーマで、5年生がリーダーになってたてわり活動を進めています。
 十分に準備をしてきた5年生ですが、説明の途中でお互いの顔を見あって止まってしまう時間もあるようでした。
 班の先生に助けてもらいながら、リーダーとしての務めをしっかり果たそうとがんばっていました。

初めてのことだから、うまくいかないことがあってもいい。
ちゃんと思いがあれば、ちゃんと伝わっていくから。
がんばれ5年生。



2020年1月29日水曜日

20200129 サンマの食べ方

今日の給食にはサンマの塩焼きが出ました。
皮も骨もついた青ざかな、みんなおいしく食べてくれるかな
と少し心配だったので、低学年の給食のようすを見に行きました。
調理員さんが『サンマの食べ方』を図解入りで示してくれていて、それを学級の先生が説明してくれていたので、1年生2年生も上の写真のように上手に骨をとって、おいしいおいしいと食べていました。

「きれいに骨がとれたね」
と声をかけると、他の子たちも「見て見て」と見せてくれました。


「おはしできれいに焼き魚の骨をとって食べる」ということも、ユネスコ無形文化遺産になっている日本の美しい食文化の一つだなぁと、みんなが食べているようすを見ながら考えました。

2020年1月28日火曜日

20200128 学校協議会

今日は令和元年度第二回学校協議会を行いました。
五人の学校協議員の皆さんにお集まりいただき、学校のようすや取り組みについてご説明させていただいて貴重なご意見をいただきました。
今回の協議会では、教室を回って、子どもたちの学習のようすや休み時間のようすをご覧いただいたり、給食を食べていただいたりしました。
言葉だけでの説明よりより深くご理解いただけたことと思います。
こうした機会を大切に地域に根ざした学校教育を今後もめざしていきたいと思っています。

2020年1月27日月曜日

20200127 5年生外国語研究授業


今日の5時間目は5年1組の教室で外国語の研究授業が行われました。
友だちに体調や好きな食べ物のことをインタビューして、「友だちにぴったりのメニューを考えて注文しよう」という授業でした。
How are you?
What food do you want?
Do you like milk?
などの文例を駆使して、友だちにぴったりのメニューを、メニュー表を見ながら考えています。
買いたいものが決まったら、教室の後ろに移動してお買い物です。
What would you like?
I'd like spaghetti.
How much?
3 dollers.
と会話をしながら必要な料理や飲み物を買っていきます。

みんなとても積極的にしかも楽しそうに英語を話していました。
このように体験的に学習をすることで、気づけたことや考えたことがたくさんあったに違いありません。
授業の最後にはしっかりふりかえりです。
今日学んだことを次の学習に活かしていきたい。外国の人と話すときに使ってみたい。など前向きな意見がたくさんありました。

研究授業のときにはいつも、子どもたちが帰った後、教職員で今日の授業について、よかったことや課題になることについて話し合ったり、外国語の授業で大切にしなければいけないことなどについて学びあったりしています。

授業で子どもたちがとてもいい学習をしていたので、先生たちの話し合いにも熱がこもりました。



2020年1月25日土曜日

20200125 和泉市小中合同書き初め展

今日と明日は和泉市コミュニティーセンターで小中合同の書き初め展が行われています。
各クラスから選ばれた力作が展示されていて見ごたえ十分です。

2020年1月24日金曜日

20200124 花いちもんめ

 2時間目に4年生の音楽の授業を見に行きました。
 先日1/16のブログに、6年生が作曲して発表しあったことを書きましたが、4年生は音階のないリズムの曲づくりでした。
 グループで話し合って曲ができると、実際に練習をはじめます。
 おもしろそうですね。
 何より「タピオカというテーマで曲をつくろう」と思いつく子どもの発想力がおもしろくてたまりません。このとなりのグループは「まじまんじ」というテーマでした。どんな曲になるのか想像もできません(笑)。


 今日はたてわりDAYだったので、給食が終わるとみんながたてわりの教室に移動します。
 出会った6年生に「今日のたてわり遊びは何?」と聞くと「花いちもんめ」という答えが返ってきました。
 「花いちもんめ」なんていう懐かしい遊び、休み時間に子どもたちがやっているのをもう何年も見たことがありません。
 「知ってるんだ⁉」という驚きと「昔と同じ花いちもんめなのだろうか」という興味に誘われて、ようすを見に行きました。
 たしかに私の知っている昔懐かしい「花いちもんめ」でした。
 「たんすながもちどの子がほしい」という歌詞もそのままです。
 ちゃんと伝わっているものなのですね。それともたてわり遊びにいいからと教えてくれた先生がいたのでしょうか。
 たてわり遊びで大きい子も小さい子も一緒に遊ぶのに、こうした昔ながらの遊びってたしかにちょうどいいですね。
 たてわりの活動が、子どもの遊び文化の伝承に一役買っていることに気づかされた今日のたてわりDAYでした。





2020年1月23日木曜日

20200123 人としての生き方を考える大切な時間

今朝はしとしとと雨が降るなかでの登校となりました。
 朝、運動場を横切ろうとした低学年の子に
「今日は運動場は通れないよ」
と声をかけると、運動場を見てこう言いました。
「水だらりたまけ」
 可笑しさをこらえながら、小学校の先生としては見過ごしてはおられないので
「水たまりだらけだね」
と、言い直しをさせて教室に送りました。

 さて、今日は木曜日なので一時間目は道徳です。
 各学年で授業者を交換して道徳の授業をしていました。
 寛容な心やいじめを断ちきる正義、思いやりや欲ばりな心、親切、マナーや礼儀など、さまざまな課題について授業が行われています。
 このように毎週、人としての生き方にかかわる大切なことについて考える時間があるのはとても意義深いことですね。
 ぜひ「今日はどんな勉強をしてきたの」と聞いてあげていただいて、おうちでも道徳的な話題で話し合っていただけたらと思います。

2020年1月22日水曜日

20200122 朝日溢れる中での体育朝礼

今日は水曜日なので体育朝礼の日です。
朝日の溢れる運動場でなわとび朝礼が行われました。
とても爽やかな朝の時間です。

なわとび朝礼の後半は、たてわり班で高学年と低学年がペアになって、なわとびの技のコツを教えあう時間です。
1年生に「ハヤブサを教えて」と言われた6年生。
ハヤブサというのは、二重あや跳びのことです。
1年生思いの優しい6年生は決して「できない」とは言わず、一生懸命ハヤブサに挑戦している姿がたいへんほほえましかったです。
「できた‼見てた?」
「見てなかった。もう一回やって」
思わず笑ってしまいました。
がんばれ6年生‼


2020年1月21日火曜日

20200121 たてわりランチ会議

 児童会の人が給食のおぼんをもって歩いていたので「今からランチ会議ですか」と声をかけると「思いやりカードを出してくれる人が少なくなってきたので、どうしようか考えるんです」と答えてくれました。
 思いやりカードというのは、2019年9月25日のブログで紹介した見つけた「思いやり行動」を投稿するカードのことです。
 児童会室に行ってみると、児童会のみなさんが給食を食べながら、思いやり行動の取組みに関心を高めてもらえるように、いろんなアイディアを出し合っています。
 この話し合いでどんなことが決まってどんな取り組みになっていくのかとても楽しみです。

 理科室では4年生が金属の熱の伝わり方を実験していました。
 サーモテープを貼った金属の棒や、ろうを塗った金属の板を温めて、熱がどのように伝わっていくのかを観察しています。
 安全に気をつけて実験することができましたね。

 3年生は社会科の「むかしのくらし」の勉強で、お父さんお母さんやおじいさんおばあさんに聞きとってきたことについて話し合っていました。
 「校長先生はお父さん世代とおじいさん世代のちょうど真ん中ぐらいだから」と、「子どもの頃のことを聞かせてください」と急きょゲストティーチャーをさせてもらうことになりました。
 主に家電のことを聞きたいとのことだったので、絵をかきながらお話していると「どんなテレビ番組を見ていたの」という質問があり、写真のような黒板になったというわけです。




2020年1月20日月曜日

20200120 空飛ぶ車のはなし


こういう天気を小春日和というのでしょうか。
もう初冬とは言えないので、小春日和はおかしいのかもしれませんが、その言葉にぴったりの穏やかな天気の一日でした。
風はけっこう冷たいのに、外にいると日差しが温かくて、とてもいい気もち。
体育をしているようすを見ていても、なんだか心が和みます。

今朝の児童朝礼では、「空飛ぶクルマ」のお話をしました。
「今日は空飛ぶクルマの話をします」というと、誰かが「未来の車や」と呟いてくれましたが、実はもうそれほど遠い未来の話ではなくて、経済産業省からはすでに具体的な計画が出されていて、3年後の2023年には実用化されることになっているのだそうです。

長い滑走路も、大きなローターもなく、自分の家のガレージから町の中を飛べる「空飛ぶクルマ」なんて実現しないものだと思っていましたが、「きっとできる」と信じて研究や開発を進めてきた人たちのおかげで、私たちの生活がまた便利になっていきます。

「そんなことできるわけがない」と諦めてしまうのではなく、「どうすればできるか」を考え続けていれば、いつか実現できるのかもしれない。
考えて考えて前向きに行動を続けていける。そんな人になりたいですね。

とお話しました。

YouTubeで、「空を走ろう」とか「SkyDrive」とかで検索をすると、空飛ぶクルマのある近未来のようすを見ることができます。よろしければ、ぜひお子さんに見せてあげてください。


2020年1月18日土曜日

20200118 3校PTA合同行事中学校クラブ体験


今日は、三葉学園PTAの合同行事でクラブ体験が南池田中学校で行われました。
南池田小と青葉はつが野小の小学生が、吹奏楽部、将棋部、ハンドメイド部、美術部、バレーボール部、陸上部、サッカー部、野球部、ソフトテニス部の中から希望のクラブに分かれて、中学生の指導のもと、中学校のクラブを楽しみました。
高学年だけでなく低学年の子もたくさん参加していて、少し緊張しながらも、がんばっていました。
中学生になった卒業生たちの成長のようすも見られてうれしく思いました。





前半と後半の間にはたこせんがふるまわれたり、終了後には豚汁がふるまわれたりと、PTAのみなさんが今日一日を子どもたちに楽しんでもらおうとがんばってくださいました。
PTAのみなさん、朝早くからありがとうございました。



2020年1月17日金曜日

2020.1.17 避難訓練





 今日は、阪神淡路地震から25年になります。午前5時46分に発生した地震は震度7。およそ6500人の被害者が出ました。被害者の約8割は建物や家具の下敷きによる圧死でした。その瓦礫のなかから人々を救い出したのは、自衛隊でもなく消防でもなく警察でもなく、近所の人々や家族でした。あらためて地域コミュニティの大切さを感じます。今日の避難訓練は児童たち、真剣に取り組んでくれました。とてもよかったです。
 さて、南海トラフ地震が30年内に発生する確率は70~80%です。その日のために備えをしておきましょう。備えあれば憂いなしです。

2020年1月16日木曜日

20200116 2020年ウンチの旅

こんなタイトルのあとで申し訳ないのですが、昨日のブログに書けなかったことを先に書かせてください。

昨日の5時間目、6年生が作曲した曲を発表すると聞いたので、音楽室に行ってみました。
「雨」をテーマに、鉄琴や木琴を使って、グループで作曲をしたそうです。
どのグループも鉄琴木琴の響きを上手に活かして、ポツポツ降る雨の音や激しく打ちつける雨の音などを表現していました。
何だかSF映画のBGMになりそうな曲調のものや、幻想的な曲、かわいらしい曲などグループによってバリエーションに富んでいて、とても感心させられました。
音の強弱やリズムなど、今まで音楽で学んできたことを表現という形で発表する学習は、これからの学力観にすごく合っているなぁと思ったので紹介させていただきました。

さて、今週は保健室で二測定が行われています。
いつも二測定の時には保健の北口先生が保健に関する指導をしています。
今回は「ウンチ」のお話でした。
口から食べたものがどのようにウンチになっていくのか、唾液のこと食道のこと胃のはたらき小腸や大腸のはたらきなどわかりやすく教えてくださいました。

ウンチは健康のバロメーターです。ウンチがおなかにたまると、おなかが痛くなったり、しんどくなったり、イライラしたりしてしまいます。日ごろから、運動をしたり、バランスよく食事をしたりして、ちゃんとウンチができるように…というお話でした。




2020年1月15日水曜日

20200115 雨の日の図書室

今日は、昨日からの雨で運動場が使えなかったからなのか、休み時間の図書室は大盛況のようすでした。

その中で1年生が「ねうしとらう…」と呟いています。
これから覚えた十二支を、図書委員さんに聞いてもらおうとしているのです。

図書室ではいろいろな課題を暗唱して、合格すると『もう1冊かりられる券』をもらえます。
暗唱の定番ともいえる『寿限無』や『春の七草』だけでなく、大阪環状線や七福神なども課題になっています。

先ほどの1年生も図書委員の6年生に十二支の暗唱を聞いてもらって、無事に『もう1さつかりられる券』を貰うことができました。



2020年1月14日火曜日

20200114 愛と希望と勇気の日

今日1月14日は、「愛と希望と勇気の日」なのだそうです。
南極物語で有名なタロとジロの生存が確認されたことを記念してできた記念日だそうですが、いわれはさておき、「今日は、愛と希望と勇気の日です」と言われると、何だか今日も一日元気にがんばろうという気持ちにさせられます。


3年生の教室では、磁石のキットをひらいて、班ごとに磁石遊びをしていました。
決まった実験を通して知識としてしっかり学ぶことも大切で、もちろんこれからそういう学習に入っていくのだと思いますが、まずは磁石にたっぷり触れ合って、そのおもしろさや不思議さを楽しむということもとても大切な経験です。
方位磁石を見て「ずっと同じ方向を指している‼」と驚いている人もいました。
なぜだろうという気持ちが学ぶ意欲つながっていくとすばらしいですね。

休み時間にはなわとびをする人がとても増えてきました。
体育で「なわとびカード」に取り組み始めたのですね。
寒い冬になわとびは誰もが取り組みやすい運動ですね。
がんばれば必ず上達する運動でもあります。
二重綾跳びや三重跳びなどを軽々とこなす人も少なくありません。
なわとび台の近くにいると「見てて!」「数えて!」と声をかけてくれるので、今日はたくさんの人の二重跳びの数を数えました。



2020年1月10日金曜日

20200110 3学期初めのたてわりDAY


今日は3学期はじめのたてわりDAYでした。
たてわり班に分かれて、ハンカチ落としや伝言ゲームなどさまざまな遊びを楽しみました。

今回も班ごとにきちんとめあてをもって、そのめあてを達成できるように、ゲームが工夫されていました。
年間を通して、「名前をおぼえてなかよくなろう」「自分からいろんな学年の人に話しかけよう」というめあてで活動してきているので、どの班のたてわり遊びも、とても和気あいあいとして、たいへん和やかな雰囲気です。
たてわり班の中にも、一人ひとりにきちんと居場所がある感じがします。
たてわりそうじのあとには、今日のめあてが達成できたかどうかをしっかりふりかえりをしています。
「めあて」と「ふりかえり」をきちんとくりかえしてきたおかげで、こんなに充実したたてわり活動が作られてきたのでしょうね。


6年生の教室の後ろに、卒業までのカウントダウンを見つけました。
卒業までの一日一日を大切に過ごしていきたいという、6年生のみんなの気持ちが伝わってくるようです。


2020年1月9日木曜日

20200109 手のひらを太陽に

4時間目運動場を通りかかると、2年生がクラス全員でなわとび台の上に乗って空を見上げています。
「何をしているんだろう」と近づいてみると、これが音楽の授業。
『手のひらを太陽に』の歌を、実際に手のひらを太陽にかざしてみて、歌の世界を感じながら歌っていたのだそうです。
「校長先生が来てくれたので」ということで、もう一度歌ってくれました。
何やら心がワクワクする時間でした。


5年生は大きなメスシリンダーに水を入れて何やら熱心に見つめていました。
上から塩を落として、ものの溶け方を観察しているのだそうです。
落ちていく粒のようすを何度も何度も確かめていました。

3年生は、『雪』という題名の詩を3つ読んでいました。
三好達治の『雪』はとくに有名ですね。

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

たった2行の詩ですが、状況を想像してみると、いろいろなイメージがわいてきます。
詩の世界を豊かに楽しんでほしい教材です。

放課後には、6年生の保護者を対象に、スキー教室の説明会が行われました。
スキー教室は2月18日(火)から19日(水)までですね。
6年生も楽しみにしていることでしょう。
2月にはきっと雪も降り積もってくれることとおもいます。



4月24日に1・2年生と5年生が校外学習に行きました。 1・2年生は海遊館です。 5年生は堺市防災センターと大阪ガス科学館へ行きました。 なんとか天気も崩れず、楽しくすごすことができました。