2021年2月26日金曜日

20210226 6年生ありがとう、おつかれさま。

今日は6年生がリーダーとして参加する最後のたてわりDAYでした。

3月からは5年生がリーダーになり、6年生はサポート役になります。

今日のたてわりDAYは、先週の続きで「みんなのありがとうカード」づくりです。

いい作品がたくさんできました。

たてわりDAYの時間が終わると、6年生が5年生を呼びました。

たてわりDAYの進め方の引継ぎをして、たてわりノートが5年生に譲られました。

説明しているのは一人ですが、まわりの6年生も真剣な面持ちでその輪に加わっています。

そんな様子を見ていると、何だか感慨無量な気もちになりました。

6年生、1年間南池田小学校のリーダーとしてよくがんばってくれましたね。ありがとう、おつかれさま。


2年生のおもちゃパークに、1年生が招待されているところを見に行きました。

1日1クラスずつ招待して今日が最終のおもちゃパークでした。

今日招待された1年生も、数々の工夫されたおもちゃで、とても楽しそうに遊んでいて、あっという間に時間が過ぎていきました。

1年生が帰った後のふりかえりで「みんなが楽しかった、ありがとうと言ってくれたので、がんばっておもちゃを作ってよかったと思いました」という感想が聞かれました。

友だちのがんばりを称えるふりかえりや、終わってしまうことのさみしさが伝わってくるふりかえりもあって、心に残る学習だったのだなぁと嬉しくなりました。

2月17日に6年生が格闘していたベニヤ板が切断されて一人ひとりに渡されました。

そこにまた6年生たちは1m定規で線をひいています。さてさて?

となりの教室の6年生はキャリアパスポートの1年間のふりかえりのページを書いています。

自分が成長したと思うことや、中学生になったらがんばりたいことを考えていました。

この1年間で心に残ったことの1位に何を書こうかを悩んでいる人に声をかけると

「いろんな行事ごとよりも、日常の学校生活が一番楽しかったので、どう書いていいのかわからないのです」

と話してくれました。

ちょっと胸が熱くなってしまいました。

2021年2月25日木曜日

20210225 学校協議会

今日は学校協議員のみなさんにお集まりいただいて学校協議会をもちました。

春には、今年度の学校の方針や取り組みについてご説明させていただいたのですが、2回目となる今回は、今年度の取組みをお話させていただくだけでなく、実際に授業のようすを見ていただいたり、校舎や設備の実態を見ていただいたりしました。

給食も試食していただき、リアルな学校の現状をお伝えできたように思います。

今日は学校のようすがよくわかりたいへん有意義でしたと満足して帰っていかれました。

2021年2月24日水曜日

20210224 メダカが目を覚ましました

今日の放送朝礼では3月を前に弥生という言葉の由来や三寒四温という言葉についてお話したあと、画像にあるような問題を出しました。

このように「こうだからこう」と情報を順序だてて論理的に考えることを「プログラミング的思考」といいます。

時間が十分ではなかったようですが、どの学年のみなさんも楽しんでくれたようです。

生活指導の海道先生からは、「道路でスケートボードやJボードなどで遊ぶと、最悪の場合どんなことが起こるか考えてみましょう」というお話がありました。

自分の命、周りの人の命を守るためにできる行動、してはいけない行動を考えられるみんなであってほしいと思います。

ゆうちょアイデア貯金箱コンクールの表彰をしました。

詳しくは学校だより3月号に掲載します。おめでとう。

5年生が「ありがとうカード」の全員投稿を達成したということで、児童会から表彰がありました。おめでとう5年生。

1年生が三角形のタイルを使って「かたち」の勉強をしていました。

楽しそうですがこれが意外と難しいもの。

いろんな形づくりを楽しみながら形の概念をしっかり育てていってほしいと思います。

3年生が詩を書いていました。

身近なことを題材に表現の工夫を考えて、比喩も使おうとしています。

ねこが犬みたいなくしゃみをしてびっくりしたというこの詩がおもしろいので写真を撮らせてもらいました。

先日まで氷がはっていたパイナップル島のメダカ池のメダカが、最近の温かさに目を覚ましました。

春が近づいてきていますね。

朝礼で出した問題の類似問題を校長室の扉に貼っておいたら、メモをもって集まってきました。

もう2問目3問目の答えもわかったそうです。すごいですね。

2021年2月22日月曜日

20210222 おもちゃパークとクラブ最終

朝、校門のところで「冬のドングリ」を見つけたと、2年生の男の子が見せてくれました。

どこも割れていない穴も開いていないピカピカのドングリです。

春先にこんなにきれいなドングリが見つかるのは珍しいですね。

他学年より先行して6年生にはすでに一人1台のパソコンが配備されています。

社会の授業で一人1台使った学習をしているというので見に行ってみると、まるでどこかのオフィスのよう。

日本の授業風景が変わっていきますね。

しばらく前から、運動場で一輪車の練習をする人が増えてきています。

4年生は上手な人がかなり多くて、2年生は練習中の人がたくさんいます。

できることが増えていくのはとても嬉しいことですね。

金曜日のブログで紹介した招待状のとおり、今日は2年生の「みんなでわいわいおもちゃパーク」に行ってきました。

おとなりのクラスのお友だちを招待しての「おもちゃパーク」でした。

射的やピタゴラゲーム、レストランにおみくじコーナー、自動はんばい機、ポンポンテニスなどなどいろんなゲームのコーナーがありました。

はじめは一人ひとり自分で調べたり考えたりしておもちゃ作りをしていたのですが、じょじょに手を貸しあったりアイデアを出し合ったりしている間にチームになっていったのだそうです。

もちろん、さいごまで自分のやりたいゲームに取り組み続けた人もいて、とてもバリエーションも豊かでした。

制作の途中では、うまくいったことやうまくいかないことの情報を出し合って、アドバイスを出し合うシステムが見られました。主体的で協働的な学びの姿が見られています。


さて今日は最終のクラブの日でした。最後のクラブの日がいい天気でよかったです。

球技クラブ 今日はドッジボールをしていました。

マラソンなわとびクラブ ダブルダッチという2本のなわとびをとぶ練習をしていました。
サッカークラブ のびのび楽しそうに試合をしています
図工クラブ 手作りシールづくりをしていました。
室内ゲームクラブ 将棋にオセロ、トランプなど思い思いのゲームをしていました
コンピュータクラブ カレンダーを作っている人とスクラッチというプログラミングソフトをしている人がいました。スクラッチで人気のゲーム「Mine Craft」がプログラミングできるのだそうです。
合奏クラブ ずっと練習していた紅蓮華の演奏のようすを動画で撮るところでした。
家庭科クラブ 折り紙を使って可愛らしいランドセルを作っていました。
バスケットボールクラブ 試合をしています。上手にパスが通っています。
卓球・バドミントンクラブ ずいぶんラリーが続くようになってきていますね。

2021年2月19日金曜日

20210219 みんなのありがとうカード

2年生のクラスの代表の人が、校長室に「来週、『みんなでわいわいおもちゃパーク』を開くので見に来てください」という招待状を持ってきてくれました。

おとなりのクラスや1年生も招待しているそうです。

ずいぶん前から準備をしていたのは知っていたので、とても楽しみです。

たんぽぽ学級でこんなにステキな雪の結晶を見つけました。どうやって作ったのでしょうね。

4年生の教室では、グループごとにアンケートをとって、その結果をまとめるという学習をしていました。

国語の『調べたことをほうこくしよう』という学習です。

授業のことや休み時間の過ごし方などについて、自分たちで質問項目を考えてアンケートをとるのは楽しいことでしょうね。

この後、分担を考えて、報告会をするのでしょう。

国語では、このようなプレゼンテーションの力を育てる内容が増えてきています。

となりの4年生の教室では、総合的な学習で福祉について調べてきた成果として「次世代ハウス」を考えています。

その設計図や説明書がもうずいぶんできてきました。

体に障がいのある人も安心して暮らせる家は、誰にとっても住みやすい家です。

思いやりの気持ちをふくらませて考える力をつけるという学習はとても魅力的です。

5年生でもクラスの中でアンケートをとって学習に役立てているというお話を2/12のブログに書きましたが、その成果が掲示されていました。

こちらのアンケートは国語ではなくて算数の勉強で、円グラフや帯グラフにしています。

このようにグラフにすることで、ようすが伝わりやすいですね。

今日と来週のたてわりDAYでは、「みんなのありがとうカード」に取り組んでいくそうです。

1年間一緒に過ごしたたてわり班のみんなに、おたがいに感謝の気持ちを伝え合おうという取組みです。

どの班でも同じように6年生は説明してくれているのですが、班によって少しずつカラーが違います。

班の個性が見られていいなぁと思いながら、活動のようすを見回っていました。

2021年2月18日木曜日

20210218 ヒキガエルとロバ

今日は4年生の教室で道徳の研究授業がありました。

「ヒキガエルとロバ」という教材で、命の大切さについて考える学習をしました。

小さくてみにくいヒキガエルをいじめていたアドルフたちが、自分も弱っているのに渾身の力でそのヒキガエルを助けたロバの行動を見て、どんな気持ちになっただろうかを考える授業でした。

一人ひとり、生命の尊さを考えることができていました。

2年生の教室ではいろはカルタをしていました。

遊びを通してことわざなどを学べるのはいいですね。

「なかよしのプレハブで見つけたんだよ」と1年生が氷の塊を4時間の終わりごろ見せてくれました。

今日は確かに寒い日でしたが、お昼まで溶けずにあるなんて、朝にはどんなに大きな氷が張っていたのでしょう。

今日も5年生が電動のこぎりで工作をするということで、安全の見守りも兼ねて見に行きました。

慎重に慎重に板を進めていく人が多くて時間はかかりましたが、なかなか上手に切ることができて満足そうな様子が見られました。

このような学校でしかできない体験をたくさんしてほしいなぁと思います。

2021年2月17日水曜日

20210217 自分の成長を見つめる学習

今朝はまさかの雪の舞い散る中での登校でしたね。

みんな寒さに震えながら登校してくるのかと思いきや、こんな大きなみぞれ雪のかたまりを見せてくれた人もいました。さすが子どもは風の子ですね。

今日は3学期のいじめアンケートを実施しました。

どのクラスも、緊張感をもって、ていねいにアンケートに取り組んでいました。

今日はこのアンケートをもとに、担任の先生が子ども一人ひとりに聞き取りをしている様子が見られました。

1年生の教室では、等身大の自分を描いていました。

大きくなった自分を写し取ることで、自分の成長を感じ取る学習です。

「ちょっと横に寝てみて」とお願いすると、嬉しそうに寝て見せてくれました。

大きくなったね。

2年生では、「できるようになったこと」を巻物にしていました。

2年生になってできるようになったことに気づくことを通して、これまでの自分の成長について考える学習です。いい作品になっていますね。

巻物ばかりではなく、紙しばいなどの別の方法でまとめている人もいるのだそうです。

のぼり棒ができるようになったことを、しかけ絵本のように表現している人もいました。おもしろいですね。

少しずつ一輪車ができるようになってきたことがわかる作品です。

こんな作品、2年生の今しか作れないもの。とてもステキです。

自分の成長を見つめる学習って、キャリア教育の観点からも、子どもたちが成長していくうえでとても大切なもの。しっかりじっくり取り組んでいってほしいと思います。


3年生が糸電話を使って音の伝わり方の勉強をしていました。耳をすます表情がいいですね。

6年生が何やら大きなベニヤ板と格闘しています。何ができていくのでしょうか。

川中橋に歩行者信号がついたと聞いたので、放課後見に行ってみました。

まだカバーがかかっていました。

この交差点は、角度もあり、高低差もあり、信号が見にくい交差点でした。

地域の方々のご尽力で、子どもたちのためについた歩行者信号です。とてもありがたいことと思います。

カバーが取れたらまた見に行ってみようと思います。

4月24日に1・2年生と5年生が校外学習に行きました。 1・2年生は海遊館です。 5年生は堺市防災センターと大阪ガス科学館へ行きました。 なんとか天気も崩れず、楽しくすごすことができました。