2020年7月31日金曜日

20200731 放送朝礼『古代ハスのおはなし』

7月29日水曜日の放送朝礼でお話した『古代ハスのおはなし』を紹介します。



みなさんおはようございます。
先日2年生が町たんけんで国分町の国分寺に行きました。
国分寺は奈良時代に全国に作られたお寺の一つですから1000年以上の歴史があります。
1000年前は今よりもずっと大きなお寺だったそうですよ。


万町に住んでいる皆さん。
万町にも万町北遺跡という遺跡があります。
須恵器という薄くて硬い土器がこの遺跡からたくさん出てきています。
桃山大学の近くにあるいずみの国歴史館には,万町北遺跡から出たたくさんの出土品が展示されているので、見に行ってみるといいですね。(今は休館中ですが)
須恵器が盛んに作られたのは5世紀ごろの古墳時代なので1500年ぐらい前でしょうか。
黒石町や三林町にも1500年ほど前の古墳が残っています。
それより前となると米作りが大陸から日本に伝わった弥生時代になりますね。
和泉市はこの弥生時代の遺跡もたくさんあります。
4年生以上の人はみんな3年生の時に勉強しましたよね。
池上曽根遺跡がそうですね。
米作りがはじめられた頃のムラのあとで、草の屋根でできた竪穴式住居に住んでいたとか、神様のお告げによってムラを治めていたとかという勉強をしたと思います。
弥生文化博物館には弥生時代から人々が暮らしの営みを積み重ねてきたことがわかる資料がたくさんあります。
行ったことのない人はぜひ行ってみてほしい場所です。
この弥生時代がおよそ2000年ぐらい前のことです。

実は、この南池田小学校にも2000年前のものがあるのです。
何だかわかりますか。

実はこれ


ハスです。
みんながパイナップル島と呼んでいる築山に鉢を埋めて育てています。
このハスは、2000年前の弥生時代の古い地層から見つかった古代のハスのタネから育てられたものなのです。
昭和26年に、理学博士の大賀一郎という博士が、千葉にある農場の2000年前の地層から、3粒のハスのタネを発見し、栽培したところ、なんとそのうちの1粒が開花しました。
その花からそだったハスのかぶを南池田小学校にも分けていただいたというわけです。
池上曽根遺跡でも育てて、2000年前の弥生の風景を甦らせようという計画もあるそうですよ。
もうずいぶん大きくなってきたので、花もまもなく咲くことでしょう。
ピンク色のきれいな花が咲くそうです。
花が咲いたら、2000年前のハスが現代によみがえって咲いた幻の花なのだなぁと思って見てもらえると嬉しいです。
 さて、1学期もあと1週間余りです。
 もうすぐ梅雨もあけて本格的に暑くなってくることでしょう。
 健康と安全に気をつけて、夏休みを無事に迎えることができるよう気をつけましょう。
 新型コロナもまた増えてきています。
 マスクをすること、人との距離をとること、石けんでしっかり手洗いをすること、部屋を閉め切らないことを互いに声かけあって守ってくださいね。
 もう一つ、4連休の前にお話したよい挨拶の三つの条件、覚えていますか。
 よい挨拶は、聞こえる声で、顔を見て、自分から でしたね。
 明日から、今日の帰りから、いい挨拶を心掛けて実行してください。

 これで校長先生のお話を終わります。

…というお話でした。
週が明けたらいよいよ8月。
個人懇談会も始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
時節柄、体調のすぐれないときは無理をせず、遠慮なく学校へご連絡ください。
教育相談などがありましたら、校長室にもどうぞお立ち寄りください。

2020年7月30日木曜日

20200730 6年合奏「木星」お互いのよさを活かしあいながら

6年生がかねてから練習していた組曲『惑星』の『木星』の合奏を、今日は発表しあうということだったので、見に行きました。

手にしている楽譜はみんな同じなのですが、グループごとに使っている楽器が違います。

それぞれにテーマを決めて、そのテーマにあった演奏ができるように楽器を選び、音の合わせ方を考えてきたのだそうです。

メロディーは同じでも表現の方法がまるで違うので、たいへん引き込まれましたし、お互いがお互いのよさを活かそうとしながら一つの曲を作ってきたというところに素晴らしさを感じました。

こういう学習はやはり学校でしかできません。

仲間と共に学ぶ喜びを大切にしてほしいと思います。

まだリコーダーや鍵盤ハーモニカなどは使えない中ですが、今日はとてもステキな発表をきかせてもらいました。

いろんな工夫と挑戦を重ねて、曲作りをしてきたのですね。


合奏を聴きあった後は、個人でのふりかえりです。
こうしたふりかえりが次の学びにつながっていきます。



1年生が色水を作るのだとアサガオの花を摘んでいます。

今日は大きなショウリョウバッタが見つかったり、運動場にトンボが飛んでいたり、校長室前のスズムシがそろそろ成虫になってきたりと、秋を感じるようなことがいくつもありました。
メダカ池にはタニシのたまごもついていましたよ。

 


2020年7月29日水曜日

20200729 あさがおジュース屋さん

今日は水曜日で放送朝礼でした。
『古代ハスのおはなし』をしましたが、今日はトピックがたくさんあるので詳しくは金曜日に載せたいと思います。
先週の『おじぞうさんのはなし』の反響が大きかったので、たいへん気を良くしています。




先日から1年生がアサガオの花で色水を作っているなぁと思っていたら、今日1年生の子に「あさがおジュース屋さんにきてください」と生活科ルームに招き入れられました。
いろんな色水をいちごジュースやぶどうジュースやもものジュースに見立てて、ジュース屋さんの準備が進められていました。
レジや看板を自分たちで考えてどんどん作っていっています。



他にも色水で絵を描いたり、押し花にしたりしている人もいます。
幼稚園保育園の経験を活かしつつ、小学校での主体的で対話的で深い学びにつながっていく学習ですね。
どんなあさがおジュース屋さんになるのか楽しみです。



1学期も終わりに近づいてきて、2年生がキャリアパスポートの1学期のふりかえりを書いていました。
2ヶ月ほどの短い1学期でしたが、成長できたことはたくさんありますね。


5年生の教室でも1学期の社会科の学習のふりかえりを自学形式でやっていました。
そっとノートを見てみると
とてもきれいにまとめられたノート。
自分の考えや気づきもしっかり書かれていました。
すばらしいね。


5時間目終わりの休み時間。
ホウセンカやマリーゴールドの水やりに来た3年生。
運動場の草ひきをしてくれていました。
ありがとう。
放っておくと根がはり抜きにくくなるし、大きくなってしまうとオニゴッコでつまづいたりするかもしれません。
草ひき、とってもありがたいです。






2020年7月28日火曜日

20200728 6年生学年集会

1時間目が始まる前に6年生が体育館に集まりました。
今日から新しい先生が来られ、今後6年生と多く関わっていただくことになるので、紹介をするためです。
松本良先生です。
よろしくお願いします。
 
もう一つ
7月13日のブログに書いたダンス実行委員会のダンスが完成し、その完成披露がありました。
一つひとつの動きがとても大きくてわかりやすいし、くりかえしの動きが多いので、低学年でもすぐに覚えることができそうです。
このダンスを、これから1学期の間に6年生が全員で覚えて、2学期のたてわり活動で下級生に伝えていきます。
南池田小学校のみんなでおどれる日が楽しみでなりません。

その6年生の算数では、半径10㎝の円の面積を、一辺10㎝の正方形を使って求める方法をグループごとに考えていました。
いろんな方法が考えられていてとても感心しました。




2020年7月27日月曜日

20200727 花火だ

お昼になって給食室に行くと、ドーンと花火が上がっていました。
とてもきれいな花火で、給食室前で並びながらもみんな花火ばかり見ていました。
調理員さん、いつも楽しい工夫をありがとう。

今日は二つの対話の場面を紹介します。

6年生の社会科です。
「米作りが始まると、どうして争いが起こるようになったのだろう」
という問いに対して、自分の考えを交流しあっているところです。

1年生の算数で「ちがいはいくつ」のべんきょうです。
ひき算の式で5-6と書いた人と、6-5と書いた人がいます。
正しい式はどちらか、なぜそれが正しいと言えるのか。
おとなりの人とおたがいの考えを説明しあっているところです。

3年生のアゲハのサナギがモゾモゾと動き始めました。
羽化を始めています。
みんなが帰る前に羽根を伸ばしてくれるといいのだけど。



2020年7月22日水曜日

20200722 放送朝礼『おじぞうさんのはなし』

今日の放送朝礼では、正門の前にあるお地蔵さんについてお話をしました。
使用したパワーポイントの画像とともに紹介します。
 
みなさんはこの写真の建物が何だか知っていますか。
そう、南池田小学校の正門にあるお地蔵さんですね。
今日はこのお地蔵さんについてお話をします。

このお地蔵さんは、君たち南池田小学校の子どもたちととても深い関係をもっているのです。

これは、今の正門前の信号のようすです。
この信号をわたって昔から南池田小学校の多くの子どもたちが登校してきました。
お地蔵さんの建物が赤い丸のついているところですね。

この信号の40年前50年前のようすがこの写真です。

同じ場所ですが、後ろに工場の煙突が見えたり、車や信号の形が今と違ったりしています。
一番違うのはお地蔵さんの場所に小さなおうちが建っていることです。

このおうちは、日原重雄さんという方のおうちです。

日原重雄さんは何十年もの長い長い間、雨の日も風の日も毎日毎日朝と夕方に、この信号に立って、南池田小学校の子どもたちの安全を見守ってくださっていたのだそうです。

この当時はまだ高速道路もありませんでしたし、はつが野もありません。
黒石大橋もないし、納花町のトンネルもありません。
だから、河内長野のほうに行きたい車はみんな南池田小学校の前を通るしかありませんでした。
とりわけ、工事がとても多い時代でしたので、大きなトラックがひっきりなしにここを通ります。
だからとても危なかったのだそうです。

何十年もこの場所で子どもの見守りをしてくださった日原さんは大阪府から感謝状をもらうほどでした。
おじいちゃんおばあちゃんがこの学校の卒業生だとしたら、この日原さんのことを憶えていらっしゃるかもしれませんね。おうちに帰ったら聞いてみてください。

その日原さんも、大阪府の感謝状を受けてまもなくお亡くなりになりました。
 
毎日毎日南池田小学校の子どもたちの安全を見守ってくださっていた日原さん。
そんな日原さんの思いをこれからもずっと引き継いでいきたいと、ご家族や地域の方々が力を合わせて、古くなったおうちのあとに、今のお地蔵さんを建てられたのだそうです。
およそ30年ほど前のお話です。
以来、日原さんはお地蔵さんに姿を変えて、南池田小学校の子どもたちの安全を見守り続けているのです。
 
先日特別にお地蔵さんの中を見せていただきました。
お地蔵さんの祠のなかにはこのように小さなお堂が入っていて、金色のお札が祀られています。
徳島県にある立江寺というお寺でいただいたもので、もともと神様をお祀りするお仕事をされていた重雄さんが大切に拝んでいたものです。

このお堂の横には木でできたお地蔵さんがあります。 
このお堂を建てたときに、高野山の宮大工さんが特別に彫ってくださったものだそうです。
毎年夏休みが終わるころに、このお地蔵さんに関わりのあった人たちが集まって、重雄さんを偲び、地蔵盆をしています。

学校の前のお地蔵さんは、南池田小学校のみなさんが安全に登下校できるように見守ってくれているお地蔵さんだったのですね。
交通安全だけではありません。お堂の横の石碑には「災いを除き幸せになりますように」という意味の言葉も見られます。
お地蔵さんは、南池田小学校のみなさんみんなの幸せを願って今日も見守ってくれているのです。
たまには前を通るときに心の中でありがとうございますと語りかけてみるのもいいかもしれませんね。



今も、この日原重雄さんのようにあなたたちの安全を願って、毎日毎日登下校を見守ってくださっている方がこの校区にはたくさんいらっしゃいます。昔から、地域のみなさんの温かい思いに支えられて、南池田の子どもたちは成長してきたのです。
たいへんありがたいことですね。
町の方々には心の中だけではなく感謝をこめて「おはようございます」「さようなら」と自分からあいさつをしましょう。

あいさつは、「聞こえる声で」「顔を見て」「自分から」するようにしましょう。
いいあいさつは「聞こえる声で」「顔を見て」「自分から」です。

明日からは4連休ですね。
安全に気をつけて、ゆっくりと過ごしてください。





これで校長先生のお話を終わります。


4月24日に1・2年生と5年生が校外学習に行きました。 1・2年生は海遊館です。 5年生は堺市防災センターと大阪ガス科学館へ行きました。 なんとか天気も崩れず、楽しくすごすことができました。