2021年4月28日水曜日

20210428 ふわふわことば ふわふわしぐさ

今日の放送朝礼では「ふわふわ言葉とふわふわ仕草」のお話をしました。

いつも新しいクラスに慣れたころに「ふわふわ言葉とチクチク言葉」のお話をしているのですが、今年は言葉だけでなく行動(しぐさ)も入れて、みんなに考えてもらいました。

はじめに「友だちとなかよくすごすために大切なこと」について近くの席の人と話し合ってもらいました。

「おもいやり」「あいさつ」「人の気もちを考える」などいろいろな意見が出されていたようです。

その中には「人の嫌がること、自分がされて嫌なことを人にはしない」という意見もあったとおもいますので、言われて嫌な「ちくちく言葉」や、されると嫌な「ちくちく仕草」についても話し合う時間をとりました。

友だちとなかよくすごすためには、相手がうれしくなるような言葉「ふわふわ言葉」や相手が喜んでくれる「ふわふわ仕草」を増やしていくことが大切。

皆さんが言われたりされたりすると嬉しい「ふわふわ言葉」「ふわふわ仕草」は何ですか

と問いかけて、それぞれの教室で話し合ってもらいました。

放送朝礼が終わってから、どんな黒板になったかなと思って教室を見て回ると、
朝礼が終わってからも、みんなで増やしたい「ふわふわ言葉」や「ふわふわ仕草」について話し合ってくれているクラスがたくさん見られました。


また明日からのゴールデンウィークを目前にして、休み中も感染症対策をしっかりしてほしいことをお話しました。

友だちとおおぜいで集まって遊ばないこと

人と話すときや人の集まる場所ではマスクをつけること

お部屋にいるときは換気をすること

手洗いや消毒をしっかりとすること

などです。 みんなが元気に5月6日に登校できるように、おうちのかたのご協力をお願いします。

2021年4月27日火曜日

20210427 4年生の熱心に話し合う姿に成長を感じました

今朝、正門で見守りをしていると、1年生を送ってこられたお父さんが

「いつもブログをあげているのは校長先生ですか。毎日楽しみにしています」

と声をかけてくださいました。嬉しいなぁ。とても励みになりました。

気分がいいので今日のブログは少し長めです。


5年生の環境委員さんが朝の時間に「古紙回収ボックス」の説明に1年生の教室に来てくれました。

説明している5年生も、聞いている1年生も緊張しているようすが微笑ましい光景でした。

4年生の教室では、晴れの日やくもりの日、雨の日の一日の気温の変化を個々に予想して、その予想の理由について話し合いをしていました。

予想することは難しくはないけれど、考えたことを文章に表すことは難しい。

何となくわかっているつもりでも、文にしようとするとちゃんと考えを整理しないといけないから。

自分が考えていることを言葉にして、人に説明することはもっと難しい。

でも、文章で表現したり、言葉で伝え合ったりする力は、これから生きていくうえでとても大切な力です。

子どもたちの将来に生きて働く学力です。

4年生の熱心に話し合う姿に成長を感じました。

3年生の教室に「調べタイ」という生物を発見しました。

国語辞典で調べた言葉をウロコにして成長していくようです。

となりのクラスの3年生はGIGA端末を屋上に持っていって、東西南北の校区のようすを画像におさめています。

撮った画像をみんなで共有して校区の特徴について話し合いをしていくのでしょう。

GIGA端末の導入で授業の風景が変わっていきますね。

5年生のインゲンマメが大きくなってきました。よく育っています。
4時間目に3年生の教室を通りかかると朝の「調べタイ」が育っていました。
あ、廊下にも。

2年生が図画で「じぶんが育てている野さいをそうぞうして、びっくり野さいをえがこう」というテーマで絵をかいていました。

イメージを豊かに膨らませた楽しい作品がたくさん見られました。

2021年4月26日月曜日

20210426 わからないことを自分で解決していくためにとても大切な勉強

1時間目に1年生の教室に行くと「学校は何のために来るのだろう」というテーマで話し合いをしていました。

「かしこくなるため」という答えが多く出ましたが、そのためには何が大切なのかをみんなで考えました。

1年生には難しいテーマのようですが、こうしたこともちゃんと考えて学校に来てくれると、もっとかしこくなれるように思います。

どの学年の人にも考えてほしいテーマですね。

3年生が国語辞典の使いかたを学習していました。

まだ使いはじめなので時間がかかりますが、わからないことを自分で解決していくためにはとても大切な勉強です。

いろいろ相談しながら調べているようすがとてもよかったです。
5年生は算数で「合同な図形のかきかた」について、いろんな考え方を出し合っていました。
自分で考えたり、友だちと相談したり、みんなに発表したりしながら、合同な図形の特徴に気づいていく姿が見られました。

5時間目には、また3年生ですが、運動場で自然観察をしていました。

虫メガネを片手に、「毒キノコを見つけた!」「この虫はなんだ?」と運動場で見られる自然を、3年生らしい視点で観察できていました。

2021年4月24日土曜日

20210424 学習参観のはずだった土曜日

今日は本来なら学習参観のはずだった土曜日です。

土曜日だけど子どもたちはいつものとおり登校して朝から元気に遊んでいます。

二日続けて2年生の話題になってしまいますが、今日は2年生が野菜の苗を植えるというので見に行きました。

ミニトマトやキュウリ、オクラ、ピーマン、エダマメなどの定番の夏野菜の他にも、スイカやトウモロコシ、ニンジンやサツマイモに挑戦したいという人もいました。

背の高くなる野菜や根菜は、縁をつけて土の量を増やして植えました。

さぁうまく作物がなるのでしょうか。楽しみです。

植えた後はしっかり水やりをしています。

早く元気な芽を出してね。

教室に帰って、苗植えのふりかえりをしました。

しっかり観察した様子がわかります。

3年生が20×3の解き方を今までに習った方法を使って班ごとに考えて、仲間分けをしていました。

対話的なよい授業風景です。

2021年4月23日金曜日

20210423 2年生 野菜名人さんに出会う

2年生がサツマイモを植えるのに近くの農家の畑を借りられることになったので、まずは今日1クラスだけですがその畑を見に行きました。

この広い畑の二畝(うね)をお借りします。

サツマイモ以外にも植木鉢では育てられないいろいろな野菜が植えられそうだと話し合いをしています。

今もう実がなっているインゲンマメやタマネギのようすも見せていただきました。

その畑のとなりで農作業をされている方がいらっしゃったので、声をかけさせていただきました。

少し今植えられている野菜のことをお教えいただけませんかとお願いすると、ジャガイモやインゲンマメ、ニンニクのこと、ダイコンの花からタネをとってまた植えるのだということなどを詳しく教えてくださいました。

南池田小学校の周りにはたくさんの野菜名人さんがいらっしゃいますが、皆さん本当に親切でありがたいです。

2021年4月22日木曜日

20210422 メダカのたまごのおはなし続

1時間目に教室を見て回っていると2年生がGIGA端末のログインをしていました。

GIGA端末とは一人1台の学習用パソコンのことです。

GIGA端末に早くなれて、学校だけでなく、おうちに帰ってもこのパソコンを使えるようにしていく予定です。 

おうちの方にもいろいろご協力いただくこともあると思いますがその時はよろしくお願いします。

5年生の道徳では「命はなぜ大切なのだろう」という課題で話し合っていました。

難しい課題ですが、こういうことは道徳の授業でないと誰かと話し合うことはあまりないものです。

大切な時間になったと思います。

昨日のブログでもメダカの卵のことを書きましたが、今日は5年生が理科の授業で校長室前のメダカの卵を見に来てくれました。

これも命のべんきょうですね。

パイナップル島のメダカ池で生まれた卵だよと言うと、教室に帰る途中に親のメダカの観察を熱心にしていました。

メダカの卵がホテイアオイの水草についているようすを見せながら、メダカの受精の仕組みについてお話をしました。

卵にもそっと触ってその固さを感じてもらいました。

2021年4月21日水曜日

20210421 任命式

今日は運動場で、1年生の対面式と児童会の任命式をする予定でしたが、外とはいえ全校児童を集めるのは心配な状況なので、対面式は延期、任命式は放送で行いました。

18人の新しい児童会役員のみなさんが任命状を受け取りました。

南池田小学校の児童会活動は、本校の自慢の一つです。ことしもみんなで心を合わせて思いやりいっぱいの南池田小学校を築いていきましょうとお話しました。

2年生の教室では、育てたい野菜を決めようとワークシートに取り組んでいました。

育てたい野菜に「ヤキイモ」や「サラダ」と書いている人もいておもしろかったのですが、こういうところから体験をとおして野菜について学んでいくのだなぁと思うと、またワクワクしてきました。

友だちが書いたワークシートを見て、いろいろ話し合っています。

5年生の教室では「発芽の条件」のために育てているインゲン豆が芽を出し始めました。

「これは何を比べる実験ですか」と聞くと、「これが空気、これが水…」ととても丁寧に答えてくれました。

パイナップル島のメダカ池のメダカたちがどんどん卵を産むので、今年も校長室前で卵をかえそうと水槽を用意しました。

もうすぐ生まれそうな卵を顕微鏡にセットしていると、いろんな学年のいろんな人が顕微鏡を覗いてくれています。

顕微鏡を片付けていると「見たいです」とわざわざ言いに来てくれる人が何人もいるほど興味をもってくれています。

嬉しいなぁ。

4月24日に1・2年生と5年生が校外学習に行きました。 1・2年生は海遊館です。 5年生は堺市防災センターと大阪ガス科学館へ行きました。 なんとか天気も崩れず、楽しくすごすことができました。