2021年4月26日月曜日

20210426 わからないことを自分で解決していくためにとても大切な勉強

1時間目に1年生の教室に行くと「学校は何のために来るのだろう」というテーマで話し合いをしていました。

「かしこくなるため」という答えが多く出ましたが、そのためには何が大切なのかをみんなで考えました。

1年生には難しいテーマのようですが、こうしたこともちゃんと考えて学校に来てくれると、もっとかしこくなれるように思います。

どの学年の人にも考えてほしいテーマですね。

3年生が国語辞典の使いかたを学習していました。

まだ使いはじめなので時間がかかりますが、わからないことを自分で解決していくためにはとても大切な勉強です。

いろいろ相談しながら調べているようすがとてもよかったです。
5年生は算数で「合同な図形のかきかた」について、いろんな考え方を出し合っていました。
自分で考えたり、友だちと相談したり、みんなに発表したりしながら、合同な図形の特徴に気づいていく姿が見られました。

5時間目には、また3年生ですが、運動場で自然観察をしていました。

虫メガネを片手に、「毒キノコを見つけた!」「この虫はなんだ?」と運動場で見られる自然を、3年生らしい視点で観察できていました。

熱中!泥あそび!

  今日は、朝から1年生が学級ごとに砂場に繰り出し、泥んこあそびをしました!スコップ片手に大張り切りで砂場に向かいました!泥あそびは、子どもたちの五感を刺激し、心の発達も促すとされています、泥でいろいろな形を作ることで、想像力も豊かになります。泥や砂にさわると、心がリラックスして...