2021年6月18日金曜日

20210618 5年非行防止教室&6年学年レク

今日は金曜日たてわりDAYです。

今月のたてわり目標は「たくさんの人としゃべろう」だということで、たくさんの人としゃべることのできる遊びを考えています。

休み時間、2年生の子たちが育ててできたミニトマトを見せに来てくれました。

とても色鮮やかなかわいいミニトマトです。

3時間目、岸和田子ども家庭センターの方が来られて、5年生を対象に非行防止教室をしてくださいました。
スマホを使った犯罪やいじめのこと、万引きのこと、不審者に出会ってしまった時の対応についてお話しいただきました。
万引きなど悪いことに誘われたとき、きっぱりと断る勇気の大切さを人形劇やロールプレイングで学ぶことができました。

お昼になりました。

たてわりそうじのあとのたてわり遊びです。

みんなが大好きなドンジャンケンや

ハンカチ落としをしている班が多かったです。

ゲームに自己紹介や会話の場面を織り込んで、めあてを達成しようとしています。

ふりかえりもしっかりペアの人としていました。

午後は6年生の学年レクを見にいきました。

本当は春の遠足で奈良の大仏を見にいきたかった6年生。

遠足に変わる体験活動として計画された学年レクリエーションです。

6年生が「かもつれっしゃ」(ジャンケンチャンピオン)を真剣にしていたり

「もうじゅうがり」でうまく人数を集めたり、「さすが6年生、上手に楽しんでいるなぁ」と感心しました。

もうじゅうがりのコールで「もうじゅうなんてこわくない」のところが、「コロナなんてこわくない。マスクだってしているし、ワクチンだってあるもん」に替わっているのを聞いて、なんだか少し勇気づけられたような気がしました。

玉入れ。一番高くしているのに、100個以上入っていました。

1年生の玉入れでは見られない迫力です。

さいごのふりかえりで

「春に奈良に行くことはできなかったけど、みんなと思いきり楽しめて心が晴れました。実行委員さんがみんなのことを考えて計画してくれて、ありがとう」

という言葉があって、拍手が起こっていました。

三角形の面積の求め方を説明しよう。~ 5年生 算数 ~

 5年生の算数は、三角形の面積の学習に入っています。そう、あの「底辺×高さ÷2」の学習です。今日は、求め方を説明するというめあてで学習に取り組んでいました。落ち着いた雰囲気で、学びに向かっていました。 まずは、一人で考えます。 自分の考えを、グループになって交流しています。 先生...