2021年6月10日木曜日

20210610 火災避難訓練

今日の2時間目には火災避難訓練がありました。

給食室から出火したという想定で避難をしました。

ハンカチで口を押さえ、煙を吸わないように避難してきています。
運動場で点呼がすんだら教頭先生に担任の先生が報告します。

昨日の放送朝礼でも「自分の命は自分で守る」のお話をしたので、今日は東日本大震災のときに話題になった「つなみてんでんこ」のお話をしました。

津波に限らず、災害が起こった時には、自分がするべきことを考えて、それぞれが行動することが大切。そのためには普段からの備えや、家族との打ち合わせが大切です。

避難訓練はそのためにするのです。

自分の命は自分で守るということは、火事や地震だけでなく、コロナや熱中症でも同じです。

しっかり考えて、自分の命と健康のために責任ある行動をしてください。

というお話でした。

みんなしっかりとお話を聞くことができました。

どれだけ入るかな? ~ 2年生 算数 ~

 2年生の算数は、「水のかさ」の学習に入っています。なかなか子どもたちが苦戦する単元です。デシリットルやリットル、ミリリットルなどの単位は身近であるものの、長さや重さの感覚に比べて感じにくいものです。今日は、入れ物に入る水のかさを、学習した単位を使いながら予想して調べていました。...