2021年6月1日火曜日

20210601 今日から6月、生命力にあふれる季節になってきました。

今日から6月になりました。

天気も良くて、朝の正門では、カエルを見つけたのイモリをつかまえたのかわいいお花が咲いていたのといろんなものを見せてもらいました。

生命力にあふれる季節になってきました。

Wi-Fiテストのために持って帰っていたGIGA端末(学習用PC)が帰ってきました。

家でGIGA端末開いてみてどうでしたかと何人かに聞いてみました。

「簡単にできました」「家のほうがすぐに動いて使いやすかったです」との意見。

中には「GIGA端末でゲームを開いてやってみようとしたら開かなかったのが残念だった」という人もいました。残念でした。

5月25日のブログに書いた2年生のたんぽぽ図鑑が着々と進んでいるようで、教室に行くと見せてくれました。

本当に手作りでいいですね。

その2年生は、3時間目に畑に行きました。

あした、サツマイモの苗を植えるのだそうです。今日は下見にやってきました。

4年生がカメラをもって歩いているので「どこに行くの」と聞くと、「国語の新聞づくりのためにヘチマとヒョウタンの写真を撮りに行くのです」とのこと。

4年生の新聞づくりは、本当に記事が多岐にわたっているようです。完成が楽しみです。

6年生の50m走です。

6年生になると走り方ひとつをとってみても、急に力強くなるものですね。

どれだけ入るかな? ~ 2年生 算数 ~

 2年生の算数は、「水のかさ」の学習に入っています。なかなか子どもたちが苦戦する単元です。デシリットルやリットル、ミリリットルなどの単位は身近であるものの、長さや重さの感覚に比べて感じにくいものです。今日は、入れ物に入る水のかさを、学習した単位を使いながら予想して調べていました。...