2021年9月9日木曜日

20210909 道徳の授業と避難訓練

木曜日の今日は1時間目に全クラスで道徳の授業をしています。
和泉市教育センターの先生方が南池田小学校の道徳の授業を見に来られました。
しっかり話しあってしっかり書いてしっかり考える、南池田小学校のみんなの学ぶ姿を見ていただくことができました。

先週、雨で延期になった避難訓練。

今日はその予備日でしたが、運動場がぬかるんでいるので、地震のときに自分の頭を守る訓練をしました。

訓練が終わった後、それぞれの教室で、登下校中に地震がおこったらどうするか、たてわりの時間に地震がおこったらどうするか…などさまざまな想定をして、地震や火事から身を守る方法について話し合っていました。

5年生の教室で国語の『問題を解決するために話し合おう』という学習をしていました。

自分たちで身近な問題を取り上げて、その原因と解決方法について話し合っています。

こちらのグループは『くつばこの上ぐつをきちんとそろえるためにはどうしたらいいか』という問題について話し合っています。

『みんな遊びを楽しくするためにはどうしたらいいか』

『忘れ物をへらすためにはどんなことをすればいいか』

付箋を使ったり思考ツールを使ったりしながらしっかり考えることができていることもすばらしいですが、自分たちの身近にある問題点や課題に気づくことができていることがすばらしいなぁと思いました。

どれだけ入るかな? ~ 2年生 算数 ~

 2年生の算数は、「水のかさ」の学習に入っています。なかなか子どもたちが苦戦する単元です。デシリットルやリットル、ミリリットルなどの単位は身近であるものの、長さや重さの感覚に比べて感じにくいものです。今日は、入れ物に入る水のかさを、学習した単位を使いながら予想して調べていました。...