2021年9月17日金曜日

20210917 心をこめてつるを折ろう

東館から窓の外を見るとヒガンバナが咲き始めているのを見つけました。

来週は秋分の日ですね。

今日は金曜日たてわりDAYです。

先週の続きで今日も折り鶴づくりですが、先週はたくさん折ることが目的になってしまっていたという反省があったそうなので、今週は「心をこめてつるを折ろう」と6年生が呼びかけていました。

なんだかおそろしいダンゴムシがいるぞと覗いていると、

教室で飼っているアリがダンゴムシを巣穴に引き込んだよと教えてくれました。

すごい場面を目撃したね。

6年生が国語で『関連する作品を読んで、すいせんしよう』という単元で使っていた平和と戦争の本。

6年生の平和学習もこれからますます熱が入ってきます。

4年生の国語でも平和の学習です。

『一つの花』で出征するお父さんの気もちをグループではなし合って

黒板に書き込みをしていました。

3年生は算数で問題を解きながら話し合いをしています。

『あまりのあるわり算で、あまりをどうしたらいいか』を話し合っています。

問題をよく読まないといけないので、式だけ見ていても答えはわかりません。難しいね。

1年生が音楽室で音楽の学習をしていました。

ドレミファソをつかって『ぶんぶんぶん』の合奏です。

ミの音を半音違えると、かわいそうな曲に聴こえるよと気づいていました。

その1年生の教室にもカエルがいました。

みんな興味津々で覗きこんでいます。

万が一に備えて ~ 不審者対応訓練 ~

 今日の3時間目に、子どもたちと教職員で不審者対応訓練を実施しました。あってはならない不審者の侵入ですが、万が一に備えて実施しています。 いつも通り授業をしていると・・・。 不審者侵入の一報が入りました。 担任の先生は、施錠をし、カーテンを閉めます。 子どもたちは一か所に集まり息...