2020年6月12日金曜日

20200612 ゴマダラあらわる

雨で運動場が使えなかった午前中の休み時間。
ひとりの一年生が「メダカの赤ちゃんが生まれていないか見に来ました」と校長室に来てくれました。
あまりにも熱心に水槽をのぞいているので、
「メダカのたまごを見てみよう」と、解剖顕微鏡を持ってきて見せてあげました。
そのあといろんな人が顕微鏡をのぞいていきます。
勉強だから見るのではなくて、知りたいから見る。
学びとはこうでなくてはいけないですね。
なかなかよい光景でした。

6月4日のブログに書いたあの日以来、ずーっとゴマダラカミキリを探していた3年生。
今日ようやくゴマダラカミキリを見つけたようで、大騒ぎで校長室に見せに来てくれました。
あんなに恋焦がれていたのに、素手では触れないんだそうです。
イマドキの子どもだなぁ。

今日もすてきな対話の場面を見つけました。
5年生の図形の勉強です。
「分度器を使わずに、四角形の内角の和を求める方法を見つけましょう」
という課題に対して、いろんな人と自分の考えを交流しています。
えんぴつや定規を使いながら熱心に話し合っているようすを見ると、何を話しているのかそっと聞きに行きたくなるのです。


2学期から南池田小学校に来られているカイル先生です。
アメリカのミネソタ州から来られているそうです。
今日は6年生と運動場でオニゴッコをしていました。





広い面積の表し方を調べよう ~ 4年生 算数 ~

 4年生の算数では、面積の学習を進めています。「1㎡は何㎠ になるか」など、単位の換算などには、なかなか苦労する子どもも多いところです。今日は、広い面積の表し方を学んでいました。広さのイメージをつかみながら、学びに向かいました。 実際に1㎡の新聞紙を広げてみました。 さて、何人乗...