2020年6月24日水曜日

20200624 放送朝礼「外はペンキ塗りたての世界」

今日は児童朝礼の日です。
まだ体育館に全校児童が入るのは密になるのでできないのですが、運動場に集まるのも時間がかかるということで、放送朝礼になりました。
児童会のみなさんが、放送で司会をしたり、連絡を伝えたり、少し緊張しながらしっかり務めていました。

校長先生からのお話では、「せっかく放送朝礼なのだから」と、パワーポイントでスライドショーを作って、新型コロナウィルスをペンキにたとえた「外はペンキ塗りたての世界」というお話をしました。
とてもわかりやすく、マスクや手洗いがなぜ必要なのかをイメージしやすいお話なので、いつか子どもたちに紹介したいと思っていたのです。

今日は、学校向けに文言を少し変えて、時間も短くしてお話しましたが、本当は11分ほどある動画です。
youtubeで「外はペンキ塗りたての世界」と検索するとすぐに出てくるので、興味があったら見てみてください。

今日は、音楽室で対話する授業を見つけました。
 「音楽のもとや仕組みが生み出すよさやおもしろさを味わって聴こう」というめあてで、曲の前半と後半を聴き比べて話し合っています。
耳をすますと
「前半のほうがクレッシェンドが効いてたね」
なんて言葉も聞こえてきました。
お見それしました。



「元気な心を一つに!」朗読会

 今日の朝の時間を使って、「えがお集会」が開かれました。これは、たんぽぽ、ひまわり、さくら学級の子どもたちが、一冊の絵本を分担して、全校に放送を通して読み聞かせをするものです。事前に声を収録して、各学級で映像を見ながら朗読を聞きました。みんな落ち着いてしっかりと読めていました。 ...