2020年6月5日金曜日

20200605 わきめと発芽とフィッシュの頭


2年生がミニトマトのわきめについて学習をしたのでしょう、みんなでわきめを見つけて摘むという活動をしていました。
くきや葉や実をじっくりと見れば見るほどいろいろな発見があるのが楽しいですね。

6年生がグループになって話し合いの学習をしています。
これまでと違うのは、机の間を空けて、じゅうぶんな距離を取って、感染症対策をしていることです。
距離があることで、自分の考えをしっかり声に出して伝えないといけないので、もしかしたらこれはこれで、表現力は高まるのかもしれませんね。



1年生もアサガオが発芽してきたので、フタバを観察しています。
「あれ?このピンク色のものはなんだろう」
よく見ると、植えたはずのタネから小さな芽と葉が出ようとしているところでした。
土に植えたタネが、水やりしている間に出てきてしまったのでしょうか。
ふつうは土の中でこうなるので、めったに見られないもの。
みんなで観察して、そっと土の中に戻してあげました。

1年生のお話でもう一つ

今日の給食には小魚が出たのですが
小さな魚の小さな頭をわざわざ残している人がいました。
「魚の頭は残すもの」と思っているのかなと思って「食べられるよ」というと「あとで食べるんだ」との答え。
小さな頭をならべているのがおもしろくて、写真を撮らせてもらいました。
食べたのかなぁ。






新しい春。

  新しい春の始まりです。心晴れやかな季節です。来週の月曜日は入学式です。いよいよかわいい1年生が入学してきます。ドキドキわくわくしながら、やってくることかと思います。今日は、来週を心待ちにしながら、6年生と教職員みんなで心を込めて準備をしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、...