2020年9月30日水曜日

20200930 ありがとうはしあわせのあいさつです

児童会が取り組んでくれている「ありがとうカード」にちなんで、今日の放送朝礼では「ありがとう」のお話をしました。

ありがとうの言葉の意味や、ありがとうの反対の意味を持つ言葉、学校にありがとうが増えるとどんないいことがあるかなどについてお話しました。

さいごに、くりすあきらさんという詩を紹介しました。

「ありがとうはしあわせのあいさつです」という言葉はとてもステキですね。

南池田小学校もこのしあわせのあいさつでいっぱいのステキな学校にしたいですね。

1時間目、2年生がまた虫とりをしていました。

虫の声に耳をすまして、秋の虫を見つけています。

でも草むらの少ない学校ではあまり見つからないようです。

6年生が合奏の練習を始めました。

Official髭男dism の「宿命」です。

パートの練習では、リコーダーを外階段の4階の踊り場で練習をしています。

感染症対策で屋外に出ているのですが、さわやかな秋空のもと、とても気持ちよさそうでした。

運動場で虫とりをしていると、学校の向かいのループの横の草むらから、たくさん虫の声が聞こえてくるので、所有者の方にお断りを入れて、昼休みに2年生のみんなでループの横の草むらに虫とりに行きました。

「コオロギ祭りや」という声が聞こえるくらいたくさんの虫がいました。

おかげで5時間目の「虫のすみかの設計図」づくりにも熱が入ったようでした。

今日はまだ書くことがあるので後半に続きます。

「元気な心を一つに!」朗読会

 今日の朝の時間を使って、「えがお集会」が開かれました。これは、たんぽぽ、ひまわり、さくら学級の子どもたちが、一冊の絵本を分担して、全校に放送を通して読み聞かせをするものです。事前に声を収録して、各学級で映像を見ながら朗読を聞きました。みんな落ち着いてしっかりと読めていました。 ...