2019年11月6日水曜日

20191106 長なわ1分間チャレンジ



 今日の体育朝礼は、長なわでした。
5分間クラスごとに練習した後、1分間チャレンジということで、1分間で何回とべるかを数えます。
小さい学年は10回とか20回ですが、大きな学年になると40回ぐらいはとべるようになるようです。
今日の最高記録は5年2組の62回でした。
みんなで声を合わせて長なわをとぶ姿って一体感があっていいですね。


1年生の教室では、保健室の北口先生に歯みがきについて授業をしてもらっていました。
虫歯になりやすい「6才臼歯」という言葉を1年生で知っている人がいたことに驚きました。
春の保健指導で教えてもらったことを憶えていたそうです。
永久歯に生え変わる低学年の時期、正しい歯みがきを覚えてほしいです。



4時間目に1年生の教室に飛び込んできたというこの小鳥。
よく見るので名前を調べているのですがわかりません。
目の周りの模様や大きさ(スズメの大きさです)から、ルリビタキとかキビタキなどのヒタキ科の野鳥だとは思うのですが、このモスグリーンに適う種類が見つからないのです。
ご存じの方がいらっしゃったら、ご来校の折に教えてください。




誰かのために力を尽くす。

 今日のそうじ時間のひとコマです。職員室の前のろう下は、運動場からすぐということもあって、毎日たくさん砂が上がってきます。毎日、そうじ当番の1年生、2年生、6年生がきれいにしてくれています。さらに、今日はその当番以外の子どもたちが自分の仕事が終わった後に、ろう下をきれいにしていま...