2021年3月2日火曜日

20210302 4年「調べたことをほうこくしよう」3年「昔調べ」

今日は朝から雨の予報でどんよりと重苦しい空模様でしたが、2年生と4年生のなわとび朝礼の間はまだ何とか降りださなくてよかったです。

2年生が算数の勉強で、ストローを使ってはこの形を作っていました。

頂点や辺の数を調べるのだそうです。

4年生の教室では、国語の「調べたことをほうこくしよう」の報告会が始まっていました。

アンケートをとったことを棒グラフにまとめての発表です。

調べた理由や、調べてみて考えたこともしっかり話すことができていました。

となりの教室にも、アンケートをまとめた棒グラフが掲示されていました。

とても分かりやすくまとめることができていますね。

4年生の外国語活動では、リレー方式でアルファベットの小文字を書いていました。少しアヤシイところもありますがよく書けています。

3年生の教室の後ろには、社会科で取り組んだ「昔調べ」についてまとめた新聞が掲示されていました。

30年前も、100年前も、500年前も子どもたちにとってみると全部「むかし」なので、「昔っていつのこと?」と聞いてみたくなりますが、3年生の昔調べは歴史の勉強ではなく、くらしのうつりかわりについて考える勉強なのでご容赦ください。

そのとなりの教室でも、グループで昔調べをしていました。

お昼休みに児童会の人たちが集まって会議をしていました。

3月のたてわりDAYのこと、ありがとうカードのことなど話し合うことはまだたくさんあるようです。

いつもおつかれさま。ありがとう。

「みんなでともに生きる社会」の担い手に。

 今日の6時間目に、4年生から6年生の子どもたちで人権学習を行いました。生まれつき視覚障がいを有する方とそのヘルパーさんにお越しいただき、いろいろな体験や生き方についてお話をうかがいました。普段気を付けてもらいたいことや、うれしく感じることなど、たいへん貴重なお話を聞くことができ...