2020年12月7日月曜日

20201207 4年生骨の授業

今日は4年生の教室で、保健の北口先生と南池田中学校栄養教諭の森本先生で、『骨の授業』をしてくれました。

はじめは北口先生が、骨に関するクイズをしたり、骨のはたらきについて教えてくれたりしました。

骨のはたらきは、つぎの4つ。

①カラダをささえる ②カラダをまもる ③ 血えきを作る ④ (   )をためる。

(  )に入る栄養とは何でしょう。 そう、カルシウムですね。

カルシウムについては森本先生が詳しく教えてくださいました。

野菜や大豆にもカルシウムがたくさん含まれていることを知って、みんな驚いたようです。

さいごに「はぐくみシート」というワークシートをしました。

これは、小学校4年生で書き込んだら、次は小学校6年生で書き込み、中学2年生でも書きこんで完成になるワークシートです。

今日書いたものの続きを2年後4年後に書くなんて、ちょっとタイムカプセルのようですね。

明日は6年生の骨の授業です。2年前に書いた自分の文章の感想を明日は聞いてみたいと思います。

一筆入魂! ~ 3年生 書写 ~

 3年生の教室をのぞくと、黙々と筆を運ぶ姿がありました。小学校では、3年生から毛筆の学習が始まります。はじめは、漢字で「一」とだけ書く練習でしたが、ずいぶん上達しました。今日のめあては、「曲がり」と「おれ」の筆使いです。お手本を見ながら一生懸命取り組んでいました。