2020年11月9日月曜日

20201109 1年生研究授業

2年生の秋の虫図鑑の製作が進んでいます。

時間をかけてお世話を続けてきたからこそできる子どもたちならではの表現方法でとてもステキな図鑑ができてきています。

完成したら1年生を招待して見せてあげるのだそうです。楽しみだなぁ。

各階の掲示板に新しい掲示物が貼られているのを見つけました。

体育委員会がラジオ体操のポイントをわかりやすく書いたものです。

同じものは一つもなくて、各階学年にあった表現方法がとられています。

ラジオ体操のポイントがこんなに楽しく読めるなんてすばらしいですね。

給食室でも新しい掲示がされていました。七五三です。次の日曜日11月15日が七五三ですね。

さて、今日は1年生の研究授業がありました。

生活科の「みつけたあきであそぼう」の学習です。

ドングリやマツボックリをはじめ、紅葉した葉やヨウシュヤマゴボウの実などさまざまな秋のもので作ってみたいおもちゃなどについて話し合い、「自分の考えた遊びが本当にできるかためしてみよう」という課題でやってみました。

なかなか思い通りにいかないことも多かったのですが、自分でいろいろ試したり、友だちと相談したりしながら、工夫するようすがたくさん見られました。

みんなの考える姿がとてもステキな1時間でした。

子どもたちの命を守るために。~ 不審者侵入対応訓練 ~

  昨日の放課後、教職員で不審者侵入対応訓練を実施しました。あってはならない不審者の侵入ですが、万が一に備えて毎年実施しています。今回も和泉警察のみなさんにご協力いただき、緊張感の中行いました。不審者役(警察官)をたて、実際に不審者が侵入したという想定でした。大きな声をあげながら...