2022年1月19日水曜日

20220119 7校の小学校がつながりました

今日は、放送朝礼でした。

今日の校長先生のお話は、「防災とボランティア週間」です。

阪神大震災の時できることをしようとお手伝いに駆け付けた全国の大学生たち。

1997年は、みんなのボランティアに対する考え方が変わった年。「ボランティア元年」です。

1月17日は「防災とボランティアの日」。15日から21日までは「防災とボランティア週間」です。

教室では、パワーポイントの画面を真剣に見つめる子どもたち。

何か心に残ったかな。自分にできるボランティア探して、行動を起こしてくださいね。

家庭科室では今日は、5年生が勉強中。

「暖かく快適に過ごす住まい方」 どうしたら快適に暮らせるか考え中。

この勉強が終わったら、次は針刺しを作ります。とってもかわいいから楽しみですね。
誰もいない教室から、合奏の音が・・・6年生の教室と音楽室がmeetでつながっていた!

3時間目は、6年生の「和泉市文化芸術科学ふれあい体験事業」。

例年ならば、実際に「和泉市久保惣記念美術館」と「和泉市いずみの国歴史館」に行って学芸員さんに案内してもらいながら、展示物を見るのですが、今年は、オンラインで実施されました。

和泉市の7校の小学校と市役所、美術館、歴史館がつながりました。

歴史館や美術館の人から写真で、土器や絵等の説明を受けました

そのあとの質問コーナーでは、他の小学校の子の質問を聞くことができて、離れたところにいる子たちとつながっているんだと実感しました。

しっかり声も聞こえました。

これからも離れていてもどんどん交流できるといいね。


藤棚のところで大きく育っていたへちま。たくさん種がとれました。

支援学級の玉ねぎも寒くても元気の育っています。

入学おめでとう!~ 令和7年度 入学式 ~

 今日、南池田小学校にピカピカの1年生が入学しました!91名の新しい仲間が、南池田小学校に加わりました。入学式の間、とても静かにお話を聞くことができました。長い時間、じっとしているのはつらいものですが、よくがんばりました。式のあと、担任の先生の発表があり、みんなで記念撮影をして終...