2019年12月19日木曜日

20191219 クスノキの実

「先生、ボール遊びをしていたらクスノキの枝を落としてしまいました」
と申し訳なさそうに4年生の男の子が落ちた枝を持ってきました。
見てみると、枝には暗紫色の実がたくさんついています。

調べてみると、クスノキは5月ぐらいに花を咲かせ、11月から12月の間に8㎜ぐらいの実をつけるのだそうです。
何年もクスノキのそばで働いていたのに、クスノキの実を見るのは初めてだったので、校長室の前に活けてみました。なかなか良い風情です。

今日は朝から5年生が京都の防災センターに社会見学に出かけました。
防災についてしっかり学んできてほしいです。
いい天気になってよかったですね。
 

どれだけ入るかな? ~ 2年生 算数 ~

 2年生の算数は、「水のかさ」の学習に入っています。なかなか子どもたちが苦戦する単元です。デシリットルやリットル、ミリリットルなどの単位は身近であるものの、長さや重さの感覚に比べて感じにくいものです。今日は、入れ物に入る水のかさを、学習した単位を使いながら予想して調べていました。...