2022年11月9日水曜日

20221109 骨の授業

今日4年生は骨の授業がありました。養護教諭の北口先生と南池田中学校栄養教諭の赤利先生が骨の仕組みの事や骨を丈夫にするための栄養のことについて授業をしてくれました。
まずは北口先生から骨の働きについて。 わかってはいたけど改めて骨がないと考えると・・・骨の大切さがよくわかったね。
骨の中は網目状になってるんだって。それで強いんだって。橋の絵を使って説明してくれたからとてもわかりやすかったね。
次は赤利先生から。たくさんカルシウムを含んでいる野菜を教えてもらいました。これから小松菜とかおいしくなる季節だね。
続いてカルシウムどれだけ含んでいるかなクイズ。骨でカルシウムを表わします。まずコーラは、骨4本分。続いてトマトジュースは12本分。 オレンジジュースは・・・18本分。
そして牛乳です。初めは数えてたけどどんどん増える増える。「うああどこまで増えるんやあ。」子どもたち大興奮。
なんと牛乳は227本でした。毎日しっかりカルシウムとれてるね。安心安心 最後はしっかりまとめです。次は6年生で骨の勉強するよ。それまで覚えていてね。
1年生がかわいい絵をかいてるよ。コスモスに。虫に。
2年生はもうすぐ町探検だって。今日は行ったときにどんな質問するか考えてたよ。
昨日の給食のサツマイモチャウダーのさつまいもは2年生が育てたんだったね。次は、町探検がんばってね。
3年生はいろんな色の影を運動場にうつしていたよ。セロハンだときれいな色がうつるけど、絵の具だと難しいなあ。
6年生は、家庭科でフエルトを使って小物づくり。かわいいリンゴの出来上がり。

開花!「大賀ハス」

 運動場の隅に、地域の方が分けてくださったハスの株が植えられています。これは、池上曽根遺跡で見つかった「大賀ハス」の株です。ご存知でしょうか、「大賀ハス」。これは、元は千葉市で発見され、植物学者の大賀一郎博士が発見、開花に成功させたことからこの名前がつけられました。「古代ハス」と...