2021年1月29日金曜日

20210129 タナベダイコン

2年生が生活科で「わたしのいいところ」をウェビングで書いていました。

自分のいいところを見つけることから、自分がこれまでどのように成長してきたかを学習していきます。

自分のいいところをたくさん見つけられるってステキなことですね。

3年生は、円の半径を使って正三角形をかく学習をしています。

二等辺三角形は簡単にかけたけど、正三角形は少し難しい。お友だちと相談しながら考えています。

1年生が「おはなしをつくろう」という学習で書いた物語ができてきています。

いろんな登場人物を考えられていますね。

題名を見るだけでどんなお話を考えたのかワクワクしてきます。

道徳では担任の先生が入れ替わって授業をする交換授業をしていますが、1年生は今日が初めての交換授業でした。

担任の先生が教室にいない授業は、今日が初めてです。少し緊張しているようです。

2年生の教室に新しいランドセルロッカーが入ったことは1月7日のブログにも書きましたが、黒板の下の空いていたスペースにも用務員さんがロッカーを作ってくれました。

ずいぶん使いやすくなりましたね。

コスモス学級で育てていた大根がとても大きくなりました。

一本抜いてみると、思っていたより短いです。

これは「タナベダイコン」というなにわの伝統野菜なのだそうです。支援学級で申し込んでもらった「タナベダイコン」のタネをまいて育てていたのだとのこと。

タネから育ててこんなに立派なダイコンに成長するのですね。

2021年1月28日木曜日

20210128 6年生の喜ぶ顔が目に浮かぶようです

5年生が国語で『「弱いロボット」だからできること』という学習に入るにあたって、人間とロボットの違いについて考えています。

座標軸という思考ツールを使って人間とロボット(AI)の良いところ悪いところを書き込んでいました。おもしろいですね。

そのとなりの教室の算数です。

台形の面積を求める方法について話し合っていました。

台形を三角形と平行四辺形に分けたり、半分に割って移動してみたり、長方形にして余分な部分をひいてみたりと多様な考え方が見られました。

2年生が国語で『かさこじぞう』の学習が始まりました。

今までの国語の教科書で、日本の昔ばなしといえば1年生の『おむすびころりん』ぐらいでしたが、2年生の今の教科書には『ないた赤おに』も載っています。

そういえば1年生も「昔ばなしに出てくる人ぶつをかんがえておはなしをつくろう」という学習をするために、たくさんの昔ばなしを読んでいました。

スマホの時代になって、親が子に絵本を読んであげる「読み聞かせ」の機会が減ってしまっているのかもしれませんが、日本語力の基礎となる文化はすたれてしまわないことを願います。


二日続けてのたてわりDAYです。

6年生へのメッセージが、5年生のがんばりでできてきています。

6年生の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

2021年1月27日水曜日

20210127 5年生たてわり班リーダーデビュー

今日は水曜日ですがたてわりDAYでした。

今日と明日の2日間で、5年生が中心になってお世話になったたてわり班の6年生にお礼のお手紙を書くことになっているのです。

したがって今日のたてわりに6年生はいません。今日が5年生にとってたてわり班のリーダーとして下級生の前に立つデビューなのです。

5年生は今日の日のために着々と準備を進めてきました。

とはいうものの、下級生の前に立つのはやはり緊張します。

きちんとやり遂げなければ!という気持ちが伝わってきました。

今日は運動場がぬかるんでいて外で遊べなかったので、休み時間のようすを見て回っていると、1年生のコマ回しがとても上手になっているのを発見しました。みんなで勝負するのは楽しいね。

6年生が音楽で曲作りをしています。

6年生の1年間を春夏秋冬の4つのグループに分かれて音楽で表現するのだそうです。

どんな表現が聴かれるのか今から楽しみです。

お昼になりました。たてわりの時間です。

いよいよ6年生にお手紙を書きます。

5年生が下級生の間を見て回って、優しくアドバイスをしてくれています。

「わからないことがあったら5年生に聞いてください」と声をかける姿には責任感と使命感がにじみ出ているようです。

がんばれ5年生。

2021年1月26日火曜日

20210126 なわとび朝礼‗下校指導

今朝のなわとび朝礼は2年生と4年生でした。

前跳び、後ろ跳びとひととおりのなわとびをした後、たてわりのペアで教えあいの時間をとっています。

4年生が2年生の子に「どの跳び方を練習する?」と聞いてあげてくれていました。

3年生は今、三角形の勉強をしています。

クリップでストローをつないでいろんな三角形を作っています。

体験的な学習を通して形について理解を深めています。

今日は下校指導の日でした。

先生たちが下校する子どもたちと一緒に歩きながら、安全な歩き方を指導しています。

地域の皆様にはいつも安全見守りをありがとうございます。

2021年1月25日月曜日

20210125 校内書写展

今日から校内書写展が始まりました。すべての教室に書き初めが掲示されています。

今年から毛筆が始まった3年生の書き初め

小学校に入って初めての1年生の書き初め

保護者の皆様には学習参観の機会に見ていただくことになっていましたが、緊急事態宣言のために学習参観を中止いたしました。

各校開催になった和泉市書初展への出品作品だけになりますが、緊急事態宣言解除後にご覧いただく機会を設ける予定です。お楽しみに。


今日は5年3組で外国語の研究授業がありました。

友だちと相談しながら日本を紹介する文を考えているようすをお見せしたかったのですが、授業に集中して写真を撮るのを忘れていました。

画像は、授業の初めにいつもしているソングとチャンツをしていることろです。

よく声が出ていて、英語を口にすることに抵抗がない子どもたちが育っているなぁと感じました。

2021年1月22日金曜日

20210122 日本文化がいっぱい‗弐

先日5年生が短歌づくりをしているとブログに書きましたが、朝、たてわりDAYのようすを見に6年生の教室に行くと、6年生も俳句を作っていました。

ちゃんと季語も入っていて、ただ五七五に言葉を当てはめているだけではなく、俳句としてよく練られています。

音楽では4年生がお琴の演奏をしています。

音楽の辻先生自作のお琴も使って班ごとに練習していました。

周りで見ているお友だちが「778-778-」と弦の番号を歌っているようすが微笑ましかったです。

以前に比べてより日本の文化に親しむことのできる学習が増えていますね。

6時間目には、また別のクラスの4年生が百人一首大会をしていました。

私も少し混ぜてもらいました。

下の句を読まれるのを待たないで札を取れる人もたくさんいるようでした。

日本文化の話から離れますが、6年生がいよいよ卒業文集に取りかかりはじめました。

もうそんな時期なのですね。

2021年1月21日木曜日

20210121 道徳の授業で

木曜日の1時間目はすべてのクラスで道徳の授業をしています。

道徳では交換授業として、担任の先生が他の教室に行って授業を行っています。

今日も「広い心で相手を許す気持ち」「故郷を大切に思う気持ち」「自分のことより相手を思いやる美しい心」「正しいと思うことを行う勇気」「おもてなしの心」「よくばりな心」など様々な内容で、意見を言い合ったり自分の考えを書き表したりという学習をしていました。

木曜日はぜひ「道徳でどんな勉強をしたの」と聞いていただいて、おうちでもお話していただけたらと思います。

3年生が社会科で昔調べの学習をしていました。

それこそ昔と違うのは、一人ひとりがタブレットを持って、自分の課題について検索していることです。

10年前の3年生が見たらびっくりするような光景ですね。

こうやって子どもたちの検索スキルも向上していくのでしょう。

時代の流れの中で子どもたちの学び方も変わっていきます。アナログのよさとデジタルの便利さをうまく生かしていくことが今後大切になっていくのだろうと思いました。

2021年1月20日水曜日

20210120 緊急事態宣言と子ども110番

今朝の放送朝礼では「緊急事態宣言と子ども110番」のお話をしました。

大阪府にも1月14日から緊急事態宣言が出されていますが、和泉市の感染者もこのところずっと10人以上の報告がされていて気をひきしめないといけない状態です。

今一度、マスクをはじめ感染症対策をしっかりしていきましょうと話しました。

「緊急事態宣言中は放課後友達と遊ぶのもダメですか」という質問が児童からあったとのことでしたので、この放送朝礼で回答をしました。

放課後であっても気をつけることは、学校と同じです。

「大勢の人数で集まらないこと」

「ソーシャルディスタンスをとること」

「マスクをつけること」

「石けんによる手洗いやアルコール消毒をこまめに行うこと」

「何かを飲んだり食べたりするときはしゃべらないこと」

「おうちの中で過ごすときは部屋の換気をしっかり行うこと」

など、学校で普段している感染症対策をきちんとくださいと伝えています。

おうちの方もご協力をお願いします。

 もう一つ、「子ども110番」の旗についても次のようにお話をしました。

「この「子ども110番」は、みなさんが登下校中など、子どもだけで、あるいは一人だけでいるときに、知らない大人の人に、怖いことをされたり、また、されそうになったりしたときに、助けを求めに行くことができるおうちのしるしです。警察や救急車を呼ばないといけないようなことがあった時は、この「子ども110番」をつけているおうちに駆け込むと、守ってくださるので覚えておいてください。日ごろから自分の通学路のどこに「子ども110番」の旗がついているか確かめておくといいですね」

本日、児童に『「子ども110番の家」の旗 ご協力家庭の募集について』というお手紙を配っています。どうぞご協力いただきますようにお願いいたします。

児童会からは、「2年生の全員が『ありがとうカード』を投稿してくれて児童会目標の『たすけあいMAX』が達成されました。ありがとう」と、賞状を作って紹介してくれました。

ピカピカのメダルも2年生に贈られています。

これからも「たすけあいMAX」の気もちを胸に、思いやりいっぱいのみんなでいてほしいと思います。

1年生がカルタづくりをしていました。みんなで作ったカルタで遊べるのが楽しみですね。

5年生が外国語の授業で「日本の文化を紹介しよう」と今まで学習してきたことを使って、英作文づくりに取り組んでいました。

習ってきたことと自分の知識を使って、辞書をひいたり友だちと相談したりしながら、一生懸命考えていました。

子どもたちの「伝えたい」「表現したい」という気持ちを応援したくなる授業でした。

2021年1月19日火曜日

2020.1.19体育朝礼

 
明日は20日(水)は大寒です。一年で一番寒い日が立春まで続きます。今日は朝から縄跳び朝礼で、6年生が下級生に縄跳び指導をしたりして、元気に活動していました。まさに、子どもは風の子で見てるこちらが凍えました。   もう一つは、理科の実験で4年生の児童が全集中している姿です。こんな子供たちが科学技術で将来日本を担ってくれるのでしょう。

2021年1月18日月曜日

20210118 日本文化がいっぱい

5年生が外国語の授業で「日本の文化を紹介しよう」という学習をしていました。

そもそも日本の文化ってどんなものがあるのかというところから話し合いが始まりました。

さすが5年生です。いろいろな日本文化が発表されました。

この中から自分が外国語で紹介したい日本文化を選んでいきます。

という授業を見た後に、別の5年生の教室では、国語で「短歌づくり」をしていました。

自分が決めたテーマからイメージを膨らませて、31音にこめる言葉を選んでいきます。

画像は、自分がもったイメージを友だちと交流して、さらに豊かなイメージをもとうとしているところです。

これも日本文化だなぁと思っていると、

4年生では百人一首をしていました。

まだ始めたところのようで、取るのに時間がかかっていましたが、日本古来の言葉の調べを楽しんでもらえたらなぁと思いました。

1年生では自分たちで作った大型カルタを楽しんでいました。

密にならないように、また出合い頭でぶつかってしまわないように、班の人が交替しながらハイハイで取りに来ていました。

おもしろい工夫ですね。

たまたま教室を回った時間にいろんな日本文化を学んでいる授業が見られておもしろかったです。

1月はお正月の月なので日本文化に触れる学習が多いのかなぁ。


奇しくも今日の給食は「食育献立」で秋田県の「だまこ汁」が出ました。

ごはんをすりつぶして丸めた団子を秋田弁で「だまこ」というのだそうです。

きりたんぽのような食感でおいしかったです。これも日本文化ですね。

11月22日 高学年人権学習会

今日の3時間目に体育館で人権学習会があり、4年生~6年生が講師の先生のお話を聞きました。ご病気で障がいを持つようになった時の事や普段の生活、そして今やっておられるスポーツの事などお話しいただきました。最後に今やっておられる競技で受賞された盾やメダルも見せていただきました。 感想や...