今日は、クラブ活動の日でした。小学校では、中学校や高等学校のような、いわゆる「部活動」はありません。クラブ活動は、小学校の教育課程のもととなる、文部科学省が告示している「小学校学習指導要領」の「特別活動」の中に位置づけられている教育課程です。委員会などと組み合わせて行うもので、毎週行うものではないため、子どもたちはとても楽しみにしています。今年度は、9つのクラブ活動を組織して活動しています。
2025年6月30日月曜日
クラブ活動
2025年6月27日金曜日
下校訓練
今日は、5時間目終了後、一斉に下校訓練を行いました。一斉に緊急下校しなくてはならない事態になった際に、混乱せず速やかに下校できるようにするための訓練です。放送で指示を入れてからどれくらいで完全下校できるかを検証しました。
いざという時のために。〜 5年生 水泳 〜
2025年6月26日木曜日
1年生の学び。
1年生が算数の学習をしています。ひきざんの学習です。さんすうブロックを使いながら、実際に具体物を操作することで、ひきざんの概念を習得していきます。今日は、自分の考えを前に出て、仲間に向けて説明する姿が見られました。仲間の説明を受けて、さらに自分の考えを発表する姿もありました。中には、「おお、そういうことか。」というつぶやきも聞こえるなど、しっかりと学びに向かう姿がありました。
2025年6月25日水曜日
子どもたちの学びを見取る。
今日は、校内研究授業でした。今回は、5時間目に6年1組の国語の授業を見ながら研修を行いました。昨日このブログでも紹介した学習です。この授業を通して、どのように授業を構成すればよいか、授業づくりに取り組めばよいか、子どもたちの学びに向かう姿はどうか、様々なことを私たちは子どもたちを通じて学ばせてもらいました。45間集中してグループで学習を進め、主体的に学ぶ姿が見られました。授業の後は、教職員で授業について意見交換や協議を行いました。和泉市教育委員会より学力向上支援員の先生にもお越しいただき、授業の展開などについてご助言をいただきました。明日からの子どもたちに、しっかりと返していけるよう、私たちの挑戦は続きます。
2025年6月24日火曜日
構成を考えて提案する文章を書こう ~ 6年生 国語 ~
6年生ともなると、学習内容もぐんとレベルアップします。1年生でのひらがなの学習から始まり、5年と少し。学習内容からも、子どもたちの成長を感じます。小学校6年間の成長は爆発的です。今、学習を進めている単元のねらいは、「書く力」をつけることです。いかに読み手に説得力を持たせられるかに焦点を当て、提案文を書き進めています。
2025年6月23日月曜日
がんばってます!リコーダー
小学校の音楽では、3年生からソプラノリコーダーの吹き方を習います。得意な人もいれば、指使いに苦労する人もいます。少しずつ、ていねいに学習を進めています。この授業では、「ソ」の指使いを練習していました。3年生、がんばってます!
PTA給食試食会
先週の金曜日に、PTAの親子委員会のみなさんが中心となって、給食試食会が開かれました。提供できる食数に限りがあるため、定員を設けましたが、抽選になるほどたくさんの方の申し込みがありました。給食に対する関心の高さがうかがえます。参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。試食会では、南池田中学校の栄養教諭のお話もあわせて聞くことができ、給食について新しい発見もあったのではないでしょうか。試食後は、子どもたちの給食の様子を見ていただきました。
PTA奉仕作業
8月に入りました。今日は、朝早くからPTA奉仕作業を行いました。ふだん、なかなか行き届かない箇所を中心に、校内で清掃作業を行いました。子どもたちが2学期を気持ちよく始められるようにと、たくさんの方が参加してくださいました。ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。
-
おはようございます。 今日は全員そろっての全校児童朝礼です。 本日の朝礼で次のことを子どもたちにがんばろうとお話ししました。 一つ目は「あいさつをがんばろう」です。 毎朝、校門に立っていると半分くらいの子はあいさつをしてくれますが、もっともっとあいさつをがんばってほし...