2022年5月20日金曜日
20220519ドンとバランスをとってかっこいい字を書こう
ピカピカの習字道具。うれしそうでちょっと緊張してる子どもたち。
今日は、3年生が初めての習字の学習。きちんと用意ができました。
教えてくれるのは、泉谷先生。普段は、6年生の家庭科を教えてくださっていますが、今日は特別授業です。
道具の使い方などのお話のあと、先生が見本を書いてくれました。教室に響き渡る「どん」という声とともに、筆を半紙におきました。子どもたちは目がキラキラ。「かっこいい」「早く書きたい」かっこいい「一」の漢字。
いろんなバランスを考えて書きましょう。
さあいよいよ墨を入れて。「うまくでないよ」「緊張するなあ」
書きます。
「どん」
「かすれた・・・」「上手にかけたよ」
お片付けもしっかりできました。
一回目はなまるの出来栄えでしたね。
音楽室では感染対策をしながら、鍵盤の指の使い方。どれみふぁ・・上手に指をくぐらせています。
運動場で大きな歓声。のぞいてみたら、4年生。
ソフトバール投げの練習。先生がものすごく遠くまで投げたんだって。みんなももっと遠くまで投げるぞって。
6年生があしたのたてわりの準備中。明日のためにみんなで相談してがんばってる。
いいたてわりスタートになりますように。
広い面積の表し方を調べよう ~ 4年生 算数 ~
4年生の算数では、面積の学習を進めています。「1㎡は何㎠ になるか」など、単位の換算などには、なかなか苦労する子どもも多いところです。今日は、広い面積の表し方を学んでいました。広さのイメージをつかみながら、学びに向かいました。 実際に1㎡の新聞紙を広げてみました。 さて、何人乗...
-
おはようございます。 今日は全員そろっての全校児童朝礼です。 本日の朝礼で次のことを子どもたちにがんばろうとお話ししました。 一つ目は「あいさつをがんばろう」です。 毎朝、校門に立っていると半分くらいの子はあいさつをしてくれますが、もっともっとあいさつをがんばってほし...