2021年8月30日月曜日

20210830 そこはパパに作ってもらったの

6年生が学習用PCをつかって「貴族のやしきと武家やしき」の違いについて話し合いをしていました。

学習用PCを使うことで、見たいところを大きく拡大したりチェックを入れたりすることができています。

2年生が虫とりに誘ってくれました。

暑い時間帯はなかなか見つかりません。

もう少し涼しくなるとたくさんつかまえられるでしょうね。

1年生が夏休み中に見つけた「なつ」の生き物や植物をカードにしていました。

とてもすてきなカードがたくさん見られました。

そのとなりの1年生の教室では、校内作品展から引きあげてきた作品を生活科室に並べて、学級で改めて鑑賞する時間をとっていました。

友だちが作った作品をいろいろお話しながら見ていました。

「ここ、すごく上手に作れているね」と声をかけると「そこはパパに作ってもらったの」というお返事。

夏休みの宿題は、おうちの人にもずいぶん助けてもらっているのでしょうね。

開花!「大賀ハス」

 運動場の隅に、地域の方が分けてくださったハスの株が植えられています。これは、池上曽根遺跡で見つかった「大賀ハス」の株です。ご存知でしょうか、「大賀ハス」。これは、元は千葉市で発見され、植物学者の大賀一郎博士が発見、開花に成功させたことからこの名前がつけられました。「古代ハス」と...