今日は、6年生が平和学習として「ピース大阪」と大阪城周辺の戦跡めぐりに出かけました。11月のヒロシマ修学旅行に向け、学習を進めています。ヒロシマ・ナガサキが遠い場所の話ではなく、自分たちが住む大阪もたいへんな戦火に見舞われたこと、大阪大空襲をはじめとした戦時中の大阪の様子について学びました。一人ひとり展示物を食い入るように見つめ、熱心にメモをとる姿がたくさん見られました。
2025年9月30日火曜日
大阪の戦跡をめぐる ~6年生 平和学習 ~
2025年9月29日月曜日
2025年9月26日金曜日
復活!1年生!
久しぶりに1年生が3クラスともそろいました。おおよそ1週間ほどそれぞれ学級閉鎖により学年がそろいませんでした。まだ少しだけお休みの人がいるものの、久しぶりににぎやかな朝を迎えました。これからも油断せず、体調管理に気をつけていきましょう。
2025年9月25日木曜日
「おいしい給食 いただきます!」
今日は、毎日いただく給食の準備の様子を紹介します。給食の前後以外はシャッターで閉め切られている空間です。4時間目の終わりのチャイムが鳴るとシャッターが開き、給食委員の担当の子どもたちがやってきます。給食を手渡したり、あいさつをしたりします。給食委員が集まるまでは、担当の教職員と調理員で行っています。各学級とも、給食室の前で「おいしい給食、いただきます!」と声をそろえて入ります。
2025年9月24日水曜日
授業改善をめざして。
今日は、2回目の校内研究授業でした。今回は、5時間目に3年1組の国語の授業をもとに研修を行いました。この授業を通して、どのように授業を構成すればよいか、授業づくりに取り組めばよいか、子どもたちの学びに向かう姿はどうか、様々なことを私たちは子どもたちを通じて学ばせてもらいました。45間集中してグループで学習を進め、主体的に学ぶ姿が見られました。授業の後は、教職員で授業について意見交換や協議を行いました。今回も、和泉市教育委員会より学力向上支援員の先生にお越しいただき、国語の授業づくりなどについてご助言をいただきました。明日からの子どもたちに、しっかりと返していけるよう、2学期も私たちの挑戦は続きます。
2025年9月22日月曜日
感染症に気を付けて!
先週の金曜日から今日まで、1年2組を学級閉鎖としました。続いて、明日から3日間、お隣の1年1組、1年3組を学級閉鎖としました。インフルエンザと診断された人、その他発熱のある人など様々です。1年生以外でも、兄姉が感染しているケースも散見され始めています。感染が拡大しないよう、できる限り校内でも感染予防に努めますが、ご家庭でも留意いただきますようお願いいたします。
2025年9月19日金曜日
どれだけ入るかな? ~ 2年生 算数 ~
全力でがんばった!運動会!
運動会が無事終了しました。少し暑かったものの、秋を感じさせるさわやかな空気に包まれ、子どもたちは全力でがんばりました。練習から本番まで、がんばりぬいた子どもたちに大きな拍手を送ります。朝早くからたくさんのご声援ありがとうございました。 小雨交じりの中、開会しました。 各委員や係...
-
おはようございます。 今日は全員そろっての全校児童朝礼です。 本日の朝礼で次のことを子どもたちにがんばろうとお話ししました。 一つ目は「あいさつをがんばろう」です。 毎朝、校門に立っていると半分くらいの子はあいさつをしてくれますが、もっともっとあいさつをがんばってほし...