2025年9月19日金曜日
どれだけ入るかな? ~ 2年生 算数 ~
2025年9月18日木曜日
授業参観・懇談会 ありがとうございました。
今日は、平日のお忙しい中、また、暑さ厳し中、授業参観、懇談会にお越しいただきありがとうございました。2学期が始まり3週間と少し。お子様の様子はいかがでしたでしょうか。授業参観の日、子どもたちは朝からそわそわしています。前向きにがんばっている姿をご覧いただけたかと思います。
2025年9月17日水曜日
少しずつ、少しずつ。~ 運動会に向けて ~
各学年とも、本格的とまではいきませんが、体育館が使えない特殊な事情もあり、少し早めに運動会に向けて練習に取りかかっています。動きを覚えることは、教室でもできます。各学級で、まずは少しずつ動き出しています。写真は、2年生の様子です。
2025年9月16日火曜日
万博記念献立!
今日の給食は、「万博記念献立」なるものでした!これは、1回目の万博が大阪で開かれた19070年に流行し始めたファーストフードにちなんだものとのことです。内容は、パーカーパン、オニオンスープ、煮込みハンバーグ、スライスチーズ、牛乳でした。セルフサンドにしていただくスタイルです。子どもたちも大喜びで、休み時間から楽しみにする声も聞こえてきました。みんなでおいしくいただきました。
2025年9月12日金曜日
使える英語
5年生が楽しく英語の学習をしています。知識の習得は大切ですが、使えないとせっかくの知識も生かせません。ALTの先生、英語担当の先生の発音や会話をお手本に、みんなでアクティビティをしながら、楽しく英語に親しんでいます。
2025年9月11日木曜日
相手の顔を思い浮かべながら・・・。
2年生の教室です。生活科の学習をしています。「あそび方やルールをくふうしよう」という学習です。みんな、熱中して「おもちゃづくり」をしています。それもそのはず。行く行くは1年生を招待して「おもちゃランド」を開くというのです!2年生の張り切っている姿、すてきです。
2025年9月10日水曜日
聞き方・話し方をみがく。
今年度、「聞く力」と「話す力」の育成に重点を置いています。教室には、聞き方・話し方のステップ表が掲示されています。あたたかい聞き方、やさしい話し方として、子どもたちが常に振り返ったり、確認したりできるようにしています。言語活動を通して、子どもたちの学力の向上をめざしています。
2025年9月9日火曜日
4年生「認知症キッズサポーター」になる!
今日の午後、4年生が「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました・これは、和泉市認知症キャラバンメイトさんたちが、市内の小学生に対し行っている事業です。「認知症サポーター」とは、認知症の人を温かく見守る人のことをいいます。いろいろな場面を寸劇を交えながら分かりやすく教えてくださり、今自分にできることをこの講座を通して学びました。「超高齢化社会」を迎える今、このような学習をすることには、大きな意義があると思います。認知症キッズサポーターの象徴であるオレンジのバンドが全員に手渡され、誇らしげな4年生でした。
どれだけ入るかな? ~ 2年生 算数 ~
2年生の算数は、「水のかさ」の学習に入っています。なかなか子どもたちが苦戦する単元です。デシリットルやリットル、ミリリットルなどの単位は身近であるものの、長さや重さの感覚に比べて感じにくいものです。今日は、入れ物に入る水のかさを、学習した単位を使いながら予想して調べていました。...
-
おはようございます。 今日は全員そろっての全校児童朝礼です。 本日の朝礼で次のことを子どもたちにがんばろうとお話ししました。 一つ目は「あいさつをがんばろう」です。 毎朝、校門に立っていると半分くらいの子はあいさつをしてくれますが、もっともっとあいさつをがんばってほし...